研究課題/領域番号 |
19H01271
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大神 智春 九州大学, 留学生センター, 教授 (50403928)
|
研究分担者 |
鈴木 綾乃 横浜市立大学, グローバル教育センター, 特任准教授 (40812566)
森田 淳子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (50814430)
麻生 迪子 四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (90625188)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多義語 / コロケーション / コーパス / 中国語母語話者 / 中間言語 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語教授法及び語彙学習教材開発を支える基礎研究としてコロケーション(collocation 連語)の習得を対象とし、今まで焦点が当てられなかった「多義語の各語義で形成されるコロケーションをどのように習得していくか」の解明を目的としている。具体的には、「ある」「する」「きる(切、斬、伐)」「でる)(出)」「つける(付、附、着、点、就)」の5動詞で形成されるコロケーションを調査対象とし、次の調査課題を設定した。 ①多義語で形成されるコロケーションについて、学習者はどのような中間言語を形成しているかを「典型化(プロトタイプ形成)」、「一般化(多義性理解)」、「差異化(類義性理解)」の観点から明らかにする。 ②日本語母語話者は5動詞の各語義について、プロトタイプから派生義までどのように位置付けているか明らかにする。 ③学習者は調査対象語について、実際にどのようなコロケーションを産出し使用しているか明らかにする。 令和3年度(2021年度))は、第一に日本語母語話者40名、中国語を母語とする日本語学習者41名を対象に本調査を実施した。本調査では上記①についての3つのアンケートを行うとともに、学習者全員にフォローアップインタビューを行い、学習者がどのように考えてアンケートに回答したかを明らかにした。第二に上記の②についてデータをまとめて分析を行い、学会及び研究会で結果発表を行った。第三に、上記③を論文にまとめ学会誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度はコロナウィルスCOVID-19の影響でかなり研究に遅れが出ていた。しかし、令和2年度と令和3年度の2年間かけて本調査を実施する計画を立てていたことから、令和3年度に集中的に本調査を実施した。 本研究は、日本在住の中国語母語話者(大学生)を調査対象としている。令和2年度に引き続き令和3年度も外国人の日本入国が禁止・制限されたことから、本研究の対象となる中上級以上のレベルの中国語母語話者の確保が心配されたが、計画通り、1動詞につき40名分のデータを収集することができた。日本語母語話者(大学生)については、コロナの影響でオンライン授業となることが多かったことから、予定していた100名のデータを収集することはできなかった。しかし、1動詞につき学習者とほぼ同数の40名分のデータを収集することはでき、両者を比較分析することが可能であったことから、令和3年度で本調査を終え、40名分のデータで分析を進めることにした。 2020年度からコロナの影響で各研究メンバーの通常業務量が増しており、収集したデータの整理・集計がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は研究の総まとめとして学会や研究会で発表を行い、学会誌に論文投稿する。 1.令和4年度の前半は主に収集したデータの分析を行う。 2.9月の研究会で「典型化」について発表予定である。 3.11月の学会で「一般化」や「差異化」についての発表を行う予定である。 4.令和4年度末にシンポジウムを開き、当研究の総まとめを行う予定である。
|