研究課題/領域番号 |
19H01271
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大神 智春 九州大学, 留学生センター, 教授 (50403928)
|
研究分担者 |
鈴木 綾乃 横浜市立大学, グローバル教育センター, 特任准教授 (40812566)
森田 淳子 西南学院大学, その他部局等, 助教 (50814430)
麻生 迪子 四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (90625188)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多義語 / コロケーション / 中国語母語話者 / 中間言語 / 典型化 / 一般化 / 差異化 / コーパス |
研究成果の概要 |
日本語教授法及び語彙学習教材開発を支える基礎研究としてコロケーション(collocation 連語)の習得を対象とし、今まで焦点が当てられなかった「多義語の各語義で形成されるコロケーションをどのように習得していくか」について調査・分析を行った。 その結果、上級レベルの学習者は語の意味等について独自に「イメージ」を形成し、イメージ内おさまるコロケーションは習得が進みやすいことが示唆された。また上級レベルでは「当該表現を見聞きしたことがあるかどうか」を大きな手掛かりとしてコロケーション使用を判断していることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得研究、日本語教育研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
次の点において学術的意義があると言える。①先行研究では焦点が当てられていなかった「多義語が持つプロトタイプ的語義や派生的語義で形成されるコロケーションをどのように習得していくか」について解明した点。②上級レベルの学習者は日本語のコロケーションの使用可否を判断する際「当該表現を見聞きしたことがあるかどうか」を大きな手掛かりとしていることを明らかにした点。これは先行研究では実証的に検証されていなかった点である。 本研究の結果を活用・援用することで、学習者が効果的に学習を進めていくことができる日本語教授法や語彙学習教材を作成することができると考えられる。この点において社会的意義があると考える。
|