• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01273
研究機関早稲田大学

研究代表者

李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

研究分担者 伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)
長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90353135)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード作文評価 / 文章の論理性 / 自動判定 / 文章の計算モデル / コーパス研究
研究実績の概要

日本語学習者のアカデミックな日本語能力を考える上で「書く力」は必要不可欠である。そして、この「書く力」の評価において論理的に書くことは重要である。しかし、「書く力」に対する教育は評価の難しさ、指導の難しさ、体系化の難しさから多くの教育現場において十分にはなされていない。こうした課題を受け、本研究では、研究代表者が2017年に開発した「jWriter(作文の到達度を自動判別するウェブシステム)」の自動処理技術を応用し、論理的な文章執筆を支援するウェブ基盤の自動評価システムを開発する。
テキストデータの統計的な分析手法を用いて文章における論理性を計算モデル化し、ウェブシステムにおいて計算モデルを実装することを目指している。本年は、研究の初年度にあたるもので、文章の論理性にかなめになる品詞として接続詞に注目し、次の3つの研究を行った。1)接続詞に関するこれまでの先行研究を検討し、8カテゴリー(順接、逆接、対比、並列・列挙、理由、譲歩、例示、まとめ・言い換え)で分類された103項目の接続詞リストを作成した。2)接続詞リストの項目を使用状況を確認するため、3つの学習者コーパス「多言語母語の日本語学習者横断コーパス、日本語学習者作文コーパス、日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文データベース」に基づく頻度調査を行った。3)調査の結果を、共起ネットワーク分析、コレスポンデンス分析を行ったところ、96の有効項目が確認され、jWriterにおいて接続詞の自動抽出機能を実装した。
今回の実装により、日本語学習者の作文における文と文の関係性を可視化できた。また、接続詞の使用状況をもとに、レベル相当かどうかの判断できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論理性のかなめとなる要素の抽出ができ、論理モデルの作成への見通しがたったため、順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

接続詞の次のタスクとして、文体の自動判定機能を追加する予定である。学習者コーパスに見られる「意見文」と「説明文」の文体レベルの違いをロジスティック回帰で分析し、入力文の特徴を自動判定する機能を追加し、作文支援につなげる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [雑誌論文] Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.2020

    • 著者名/発表者名
      LEE,Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
    • 雑誌名

      The Japanese Language from an Empirical Perspective

      巻: 1 ページ: 143-168

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 学習者作文と自他の使用頻度2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      自動詞と他動詞の教え方を考える(くろしお出版)

      巻: 1 ページ: 43-56

  • [雑誌論文] 学習者の語彙使用は習熟度を反映しているか:学習者コーパスの定量的分析2019

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬
    • 雑誌名

      学習者コーパスと日本語教育研究(くろしお出版)

      巻: 1 ページ: 87-104

  • [雑誌論文] BCCWJ の学校教科書コーパスの計量的分析 ―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32-3 ページ: 147-162

    • 査読あり
  • [学会発表] 学術論文の構成要素に関する計量的分析――日本語教育学分野の研究論文を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      三谷彩, 滝島雅子, 李在鎬
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
  • [学会発表] 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • 学会等名
      第22回専門日本語教育学会
  • [学会発表] ICTを利用した読解授業について2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第32回日本語教育連絡会議
  • [学会発表] Implementation of Data Visualization Features for Japanese Writing Support System “jWriter”2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 長谷部陽一郎
    • 学会等名
      CASTEL/J
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会
  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、評価に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一, 奥野由紀子, 李在鎬, 鎌田修, 嶋田和子, 三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      978-4893589705
  • [図書] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • 著者名/発表者名
      迫田 久美子、石川 慎一郎、李 在鎬
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248256
  • [図書] 認知言語学Ⅰ(第6章用法基盤モデル)2020

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦、山梨正明
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-670-9
  • [図書] ICT×日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      當作 靖彦、李 在鎬
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-944-1
  • [備考] jWriter(学習者作文評価システム)

    • URL

      https://jreadability.net/jwriter/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi