• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01273
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

研究分担者 伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90353135)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード計量言語学 / 日本語教育 / 作文教育 / 自然言語処理技術の教育応用 / 自動採点 / 文章の計算モデル
研究成果の概要

本研究は計量言語学の方法を用いて、文章の論理性を自動評価するシステムを開発し、公開することを目的とする。研究の初年度には、文章の論理性のコア要素として接続表現に関する調査分析を行った。具体的にはこれまでの日本語学の研究成果を取り入れ、接続表現のリストを作成した。75見出しの接続表現を自動抽出する機能を https://jreadability.net/ で実装し、日本語学習者、日本語教育関係者に対するウェブサービスとして提供した。そして、文章の論理性を自動判定する判別式を実装しました。入力文章に対して、コーパスから学習し、線形回帰分析によって導きだされた判別式を実装した。

自由記述の分野

計量言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、文章の論理性の判断は、熟練した人間の評価者のみができると、考えられてきたが、本研究では、大規模なテキストデータを統計的に処理することで、論理性を計算するモデルを開発した点で学術的意義は大きい。そして、その計算モデルをウェブシステム「https://jreadability.net/jwriter/」において実装し、誰でも利用できる環境を構築した。それにより、ビジネスパーソンを始めるとする様々な人々が利用できるため、その社会的意義や波及効果は大きく、人工知能時代の教育や学習を後押しするものになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi