• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本語ライティングにおけるナラティブのGood Writing探究と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01274
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

研究分担者 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  山梨学院大学, 経営学部, 特任准教授 (20401606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードナラティブ作文 / good writing / 評価基準 / 評価項目 / ライティング評価 / フローチャート / 東南アジア
研究実績の概要

本研究はナラティブに関するgood writingの探究とその評価法を開発することを目的としている。そのために、本年度は13回の会議を実施し、以下に取り組んだ。
昨年度延期した渡航しての対面調査は、本年度も渡航制限があって実施できなかったため、代替としてZOOMを使って実施することとした。未実施の12名のうち、本年度は、インドネシアの日本語母語話者教師(以下、NT)1名、日本語非母語話者教師(以下、NNT)1名、タイのNNT3名、ベトナムのNT1名、NNT2名、計8名に対して調査を実施した。調査は、教師が評価する際の思考を把握し、評価の意図を理解するために、ナラティブ作文の評価をしながら思ったことを声に出してもらうThink Aloudの方法を用いて行い、その発話プロトコルデータを収集した。残りの4名は次年度に実施する。
成果発表については、日本語母語話者(大学生)によるナラティブ作文の特徴・問題点等をまとめた論文が『日本語/日本語教育研究』12(ココ出版)に、2種類のプロンプトで書かれたナラティブ作文の評価の違いについてまとめた論文が『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』13に、それぞれ掲載された。また、NT20名に対して行った調査結果からNTが考えるナラティブ作文のGood Writingを明らかにした論文が『日本語・日本語教育』5(立教大学日本語教育センター)に掲載された。
さらに、2020年度に実施したオンラインでの調査(Googleフォーム、Excelを使用)に関しては、NT32名、NNT50名から得た結果の分析を行い、ナラティブ作文評価における重視項目については第55回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会で、総合評価と項目別評価の関係についてはタイ国日本語教育研究会第34回年次セミナーで口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、対面での調査ができなかったものの、代替としてZOOMを使用して調査を実施した。新型コロナウィルスの影響で、調査自体は計画していた対面調査14名のうち、4名を残しており、当初の計画からは若干遅れているが、未実施分は次年度に実施する予定である。
上述したように、実施した調査については、順調に分析が進んでおり、成果発表も口頭発表、論文投稿とも計画的に行うことができている。そこからは、本科研の研究課題である、ナラティブ作文では、どのようなものがgood writingとされるのかが明らかにされつつあり、ナラティブ作文評価用フローチャート作成の足掛かりができた。
このように、本年度も一定の進捗と成果がみられるが、対面調査が実施できず次年度に延期していることから、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

次年度は、対面調査が未実施の4名(インドネシアのNT1名、タイのNT2名、ベトナムのNT1名)を対象に調査を行う。また、次年度は最終年度であるため、本科研が目的としているgood writingの評価法開発の最終段階に入る。具体的には、これまでの研究結果等から、評価時の優先順位を検討し、ナラティブ作文の評価用フローチャート(ホリスティック評価、マルチプルトレイト評価:内容、構成、日本語の計4種類)を作成し、調査対象国においてフローチャートを用いた作文評価のセミナーを実施する。さらに、収集した作文の中から、レベル別サンプル作文の抽出を行い、ホームページで公開する。分析済みのデータについては、論文として成果発表を行うことを予定している。

備考

本ウェブページは科学研究費補助金プロジェクト「日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用」(研究課題番号:26284074)で作成したものであるが、本科研の情報も継続して掲載している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い ―高得点を得た「よいナラティブ」の提示―2021

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 13 ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 229-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師が考えるナラティブ作文のGood Writing : 評価の際に重視された項目より2021

    • 著者名/発表者名
      数野 恵理、影山 陽子、トンプソン 美恵子、坪根 由香里
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 5 ページ: 1~22

    • DOI

      10.14992/00021381

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語母語話者教師・非母語話者教師はナラティブ作文評価でどのような項目を重視するか―重視度調査と上位作文に対するコメントの分析を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・影山陽子・坪根由香里・数野恵理
    • 学会等名
      第55回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
  • [学会発表] 東南アジアの大学で教える日本語教師によるナラティブ作文の評価 ―総合評価と項目別評価の結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・数野恵理・影山陽子・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会第34回年次セミナー
  • [学会発表] 日本語学習者が書いたナラティブ作文におけるgood writing―日本語母語話者教師は評価時にどのような項目を重視するのか―2021

    • 著者名/発表者名
      数野恵理・影山陽子・坪根由香里・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第57 回 日本語教育方法研究会
  • [備考] GoodWriting.jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi