• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本語ライティングにおけるナラティブのGood Writing探究と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01274
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

研究分担者 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードナラティブ作文 / 支援ツール / 評価基準 / 評価項目 / ライティング評価 / フローチャート / 東南アジア / 点数別サンプル
研究実績の概要

本研究はナラティブに関するgood writingの探究とその評価法を開発することを目的としている。令和4-5年度は計28回の会議を実施し、本科研の目的である評価用フローチャート開発とその成果発表およびセミナーを実施することができた。
まず、前年度までに終了していなかった本調査を、インドネシアで教える日本語母語話者教師(NT)1名、タイのNT2名、ベトナムのNT1名を対象に実施した。終了後、3年間で行った計14名の調査結果から評価時のThink Aloudで得た音声データを文字化し、日本語教師が作文評価時に意識している項目について、本調査で用いた評価基準をもとにコーディングを行った。
次に、これまでの研究結果等から、評価時の優先順位を検討し、ナラティブ作文の評価用フローチャート(FC)(ホリスティック評価、マルチプルトレイト評価:内容、構成、日本語の計4種類)初版を作成した。作文授業を担当しているNT6名に使用してもらって得た意見を参考に修正を加えた。修正版FCを用いて、ベトナム(ハノイ日本語教師会、フエ大学外国語大学)においてセミナーを実施し、タイでは第1 回タイ国日本語教育国際シンポジウムで口頭発表を行った。また、ヨーロッパで行われた国際会議において、ハンガリーの日本語学習者が書いたナラティブ作文の上位群と下位群を比較した結果について口頭発表をした。
さらに、①NT・日本語非母語話者教師(NNT)がナラティブ作文評価で重視する項目結果についてまとめた調査報告が『日本語教育』183号に、②NTによる日本語ナラティブ作文の評価観点の違いをまとめた論文が『社会言語科学』第25巻第1号に掲載された。
本研究で開発した評価用FC、FC点数別サンプル、ルーブリック等はウェブサイト「Narrative Writing:日本語のナラティブ作文評価のための支援ツール」で公開している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師による日本語ナラティブ作文の評価観点の違い―クラスター分析の結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      坪根 由香里、トンプソン 美恵子、影山 陽子、数野 恵理
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25 ページ: 214-229

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師・非母語話者教師がナラティブ作文評価で重視する項目―評価項目の重視度比較と順位決め自由記述の分析―2022

    • 著者名/発表者名
      トンプソン 美恵子・影山 陽子・坪根 由香里・数野 恵理
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 183 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] ナラティブ作文評価用のフローチャート・評価基準の開発-アンケート結果を踏まえた活用の可能性-2024

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里
    • 学会等名
      第1 回タイ国日本語教育国際シンポジウム
  • [学会発表] ハンガリーの日本語学習者が書いたナラティブ作文の評価-上位群と下位群の比較から-2023

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第 26 回 AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第17回ヨーロッパ日本研究協会国際会議日本語教育部門
    • 国際学会
  • [備考] Narrative Writing:日本語のナラティブ作文評価のための支援ツール

    • URL

      https://narrativewriting20.wixsite.com/home

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi