• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本語ライティングにおけるナラティブのGood Writing探究と評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01274
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

研究分担者 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
鈴木 陽子 (影山陽子)  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (60366804)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードナラティブ作文 / good writing / ライティング評価 / 評価基準 / ルーブリック / フローチャート / 点数別サンプル / 支援ツール
研究成果の概要

本研究は、日本語ライティング評価の中でナラティブ作文を対象とし、ナラティブ作文のgood writing探究、および評価基準・評価用フローチャート(FC)等の開発によって教師支援を行うことを目的とした。日本の大学で教える日本語母語話者教師、ならびにインドネシア、タイ、ベトナムの大学で教える日本語母語話者・非母語話者教師による作文評価結果から、ナラティブ作文のgood writing、および評価時の重視項目について明らかにした。また、評価時の優先順位を検討してナラティブ作文の評価用FCを作成し、FC点数別サンプル、評価基準とともにウェブサイトで公開した。さらにFCを使った教師セミナーも実施した。

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本語ライティング評価においてこれまで研究されてこなかったナラティブ作文を対象に、①good writingを探究し、②評価基準・評価用フローチャート(FC)等を開発して公開した。①の成果からは学習者がより良いナラティブ作文を書くための示唆が得られた。②については、評価基準だけでなく各評価項目を説明に沿って見ていくFCを用いることで、作文評価に不慣れな教師も適切に評価ができ、複数の教師で作文を評価する場合は、評価のズレを小さくできると考える。また、FCの点数別サンプルには解説も付けられており、各段階の問題点の把握に役立つであろう。
以上より、本研究は教師支援として意義があると言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi