研究課題/領域番号 |
19H01275
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
赤木 彌生 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30346580)
|
研究分担者 |
中園 博美 島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (40314611)
伊東 祐郎 国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)
堀井 惠子 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (70279769)
本田 明子 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 教授 (80331130)
家根橋 伸子 東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
麻生 迪子 四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (90625188)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ビジネス日本語 / 適応型テスト / 項目分析 / インターネット受験 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、2018年度に終了し科研費基盤研究(B)(課題番号15H03217、研究課題名「コンピュータ適応型ビジネス日本語テストの開発と妥当性の検証」、通称「BJ-CAT(Business Japanese Computerized Adaptive Test)ビジネス日本語テスト(http://www.bj-cat.org/)」の成果を拡充、発展させ、一般公開できるインターネット受験によるビジネス日本語テストを完成させることを目的に研究を続けている。BJ-CATは留学生や外国人人材のビジネス日本語能力を測定するテストである。具体的には、適応型システム改変、問題項目プールの拡充、問題項目分析結果の修正を行い、より適正なテスト作成を目指している。 研究の中心となるメンバーは研究代表者、研究分担者、研究協力者合わせて11名であり、研究遂行のために5つの班(統括班、システム班、問題項目作題編集班、事前テスト班、項目分析班)を組織し、各班で連携を図りながら研究を遂行している。 2019年度は4年間の研究活動の1年目で、適応型システムの書き換え作業に時間を要したため、問題項目作問、項目分析のための事前テスト実施が計画通りに実施できておらず、やや遅れている。 2018年度に行った問題項目分析結果の見直しを行い、今後の問題項目作題方針の再構築を行った。また、分担者や研究協力者らの教育機関において、BJ-CATの運用実験、実施機関におけるインターネット環境チェック、広報活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述の通り5班で活動している。各班の進捗状況は次の通りである。 1 統括(研究代表者)は、所属機関が山口大学から東亜大学に変わったが、引き続き、分 担者、研究協力者らの協力を得て、協力体制を維持できている。2 システム班は、適応型システム改変のための資料を作成し、委託業者と調整を図りつつ作業を行った。3 項目分析班は、2018年度の分析結果の検討を行い、より適正な分析結果が得られるように、問題項目作題方針を立てた。4 問題項目作題編集班は、作問を行ったが、編集作業は遅れている。5 事前テスト班は、紙媒体での事前テストを分担者、研究協力者らの教育機関において実施したが、項目分析に必要な数は実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、テスト開発という研究の性質上、問題項目作成、事前テスト実施および項目分析を経なければ論文化できないため、テスト開発に比べて研究発表が遅れることは避けられない。このため、論文投稿等今後の課題となっている。また、テスト開発は開発が完了して終わりではなく、その後、実際に使用してもらうことも重要である。そのためには、認知度を高める必要がある。今後も日本だけではなく、世界の主要地域での大規模な学会に参加し、認知度を高められるような活動を行っていくことによって、留学生および外国人人材の日本企業への就職支援に貢献できると考える。 2020年度は、引き続き、一般公開に向け、国内外の協力機関において、適応型システム改変後の運用実験、テスト実施機関においてインターネット環境チェックを行う。また、問題項目作題編集、事前テスト、項目分析なども継続して行う。さらに、Can-do自己評価リストとCEFRの対応付けの作業も手掛ける計画である。
|