研究課題/領域番号 |
19H01276
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河合 靖 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)
|
研究分担者 |
大友 瑠璃子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10815939)
佐野 愛子 立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
小林 由子 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (30250517)
酒井 優子 東海大学, 国際文化学部, 教授 (40780218)
飯田 真紀 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)
三ツ木 真実 小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)
山田 智久 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (90549148)
杉江 聡子 札幌国際大学, 観光学部, 准教授 (90795048)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多層言語環境社会 / トランスランゲージング / 第二言語話者像 / 言語混交会話方略 / 母語話者評価 |
研究実績の概要 |
申請書に記載した研究の目的は、世界的規模での人口移動増加につれて、日本も多様な言語集団が短期・長期的に幾重にも存在する多層言語環境社会に突入しているが、そうした社会では、話し相手や目的・状況に応じて自分の言語レパートリーから言語資源を選んで用いる複言語主義的第二言語話者が求められるところ、日本の言語環境文脈ではそうした第二言語話者像が具体的にあるわけではないので、本研究では、日本における第二言語話者の文末表現、聞き手反応、意味交渉など会話方略の言語混合使用について考察し、さらにそうした言語の混合使用に対する評価を、評価者の属性の違いにより比較して考察し、将来の多層言語環境化した日本社会における第二言語話者像がどのように変化するか示唆することを目指すとしている。 この目的達成に向けて、トランスランゲージングの言語的考察に資する情報収集と検討、第二言語教育におけるトランスランゲージングの検討、異なる言語において似た機能を持つ表現の比較、トランスランゲージングと対比する材料としてのやさしい日本語への考察など、多層言語環境下のトランスランゲージングを多様な角度から考察し、国際シンポジウムを開催して成果を発表した。コロナ禍により、対面でのトランスランゲージング場面の研究が難しくなったため、YouTubeで公開されている日英両言語話者の対談ビデオを用いて、その会話部分の書き出しと、分析用の分類票の作成を行い、トランスランゲージング使用に対する母語話者の態度を見る刺激動画スクリプト作成の準備とした。言語使用状況を分析するツールの参考例としては、研究代表者ならびに一部の研究分担者が実施した先行研究で用いたCOLT Part1を用いた。それぞれの動画について複数の発話分類評価者を配置し、分類を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定では、日英の言語接触場面でのトランスランゲージング使用の分析を終了することになっていたが、コロナ禍の影響によりそのように進まず、次の段階で予定されているモノリンガル母語話者のトランスランゲージング使用に対する態度の評価と理想とする母語話者像におけるトランスランゲージング使用の状況を推定するデータ収集が実施できない状況であった。データ収集を伴わない作業としては、トランスランゲージングの言語的考察に資する情報収集と検討、第二言語教育におけるトランスランゲージングの検討、異なる言語において似た機能を持つ表現の比較、トランスランゲージングと対比する材料としてのやさしい日本語への考察など、多層言語環境下のトランスランゲージングを多様な角度から考察し、国際シンポジウムを開催して成果を発表した。 コロナ禍のためにタンデム学習によるデータ収集とそれを用いた考察は実施できなかったので、別の方法で自然状態のトランスランゲージング使用の考察を行うことを検討した結果、すでにネット上に公開されている動画からトランスランゲージング場面が期待されるものを選んで分析するように変更した。このため、当初の予定よりおよそ1年進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
トランスランゲージング使用の分類票を使い、YouTube上に公開されているトランスランゲージングを含んだ動画におけるその使用状況を分類・分析し、トランスランゲージング使用例の参考とする。これは、モノリンガル母語話者のトランスランゲージング使用に対する態度を測定するための刺激用スクリプト作成の準備となる。これにもとづいて、母語話者評価用のデータ収集道具を完成させ、データ収集を実施する予定である。国際シンポジウムを開催して、その結果を公表する予定である。また、科研成果報告書をまとめ、印刷して公刊する。
|