研究課題/領域番号 |
19H01276
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河合 靖 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)
|
研究分担者 |
大友 瑠璃子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10815939)
佐野 愛子 立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
小林 由子 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (30250517)
酒井 優子 東海大学, 国際文化学部, 教授 (40780218)
飯田 真紀 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)
三ツ木 真実 小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)
山田 智久 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (90549148)
杉江 聡子 札幌国際大学, 観光学部, 准教授 (90795048)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多層言語環境社会 / トランスランゲージング / 第二言語話者像 / 言語混交会話方略 / 母語話者評価 |
研究実績の概要 |
申請書に記載した研究の目的は、世界的規模で人口移動が増加するにつれて、日本も多様な言語集団が短期・長期的に幾重にも存在する多層言語環境社会に突入しているが、そのような社会では、話し相手や目的・状況に応じて、自分の言語レパートリーから言語資源を選んで用いる複言語主義的な第二言語話者が求められるところ、日本の言語環境文脈でのそうした第二言語話者像が具体的に示されているわけではないので、本研究では、日本における第二言語話者の文末表現、聞き手反応、意味交渉など会話方略の言語混合使用について考察し、さらにそうした言語の混合使用を含む会話方略への評価を、評価者の属性の違いにより比較して考察するとともに、これに基づいて、将来の多層言語環境化した日本社会における第二言語話者像がどのように変化するか示唆することを目指すとしている。 コロナ禍の影響で、対面でのトランスランゲージング場面の記録が困難だったため、YouTubeで公開されている日英両言語話者の対談動画選定し、その会話部分の書き出しと、分析用の分類票の作成を前年度分の繰り越しとして行った。これについては、繰り越し分の報告として別に報告する。その分類票を使い、動画における日英2言語、およびトランスランゲージングの使用状況を分析し、トランスランゲージング使用例の参考として抜き出し、モノリンガル母語話者のトランスランゲージング使用に対する態度を測定する刺激用スクリプト作成の準備とした。 これと平行して、トランスランゲージングの概念が多層言語環境化する今日の社会状況に置いて、どのような重要性を帯びているかを考察する作業も行った。一つは文化的言語的に多様な子どもたちに対する教育への提言として、トランスリンガル文学から示唆を得ようとする考察であり、もう一つは留学生との国際共修授業おける多様な言語文化環境の中で批判的思考力を高める試みの考察である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定では、モノリンガル母語話者のトランスランゲージング使用に対する態度を評価することで、理想とする母語話者像におけるトランスランゲージング使用の状況を推定するデータ収集が終了していることになっていたが、コロナ禍のために前年度までに終了するはずだった、日英の言語接触場面でのトランスランゲージング使用の分析が進まず、自然状態のトランスランゲージング使用をタンデムラーニングで新しく収集することを諦め、すでにネット上に公開されている動画からトランスランゲージング場面が期待されるものを選んで分析することに変更した。この作業を令和4年度に行ったために、データ収集が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度の前期で、母語話者評価用のデータ収集道具を完成させ、データ収集を実施する予定である。夏季休業中に分析を進め、11月に予定している成果発表を目的としてシンポジウムで結果を公表する。そこで得られたフィードバックを参考にしながら、さらに考察を精緻化し、年度末までに科研成果報告書をまとめ、印刷して公刊する予定である。
|