• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英文理解の多次元的な一貫性構築:テキスト,学習者,タスク要因を踏まえた統合的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

卯城 祐司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60271722)

研究分担者 名畑目 真吾  筑波大学, 人間系, 助教 (60756146)
長谷川 佑介  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40758538)
木村 雪乃  獨協大学, 法学部, 准教授 (40779857)
濱田 彰  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50779626)
細田 雅也  成城大学, 文芸学部, 准教授 (00825490)
森 好紳  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (10824170)
土方 裕子  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10548390)
小木曽 智子  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (90965427)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / リーディング / 視線計測 / 文章理解 / 状況モデル / 心理言語学
研究成果の概要

本研究は,日本人英語学習者の文章理解プロセスを,5つのタイプの情報のつながり(状況的次元:登場人物,意図,因果,時間,空間)の観点から検証したものである。また,テキストの一貫性のレベル,学習者の熟達度,読解指導が,文章理解プロセスにどのように作用するかを,日本人学生・大学院生を対象とした視線計測もしくは思考発話データを分析することで検討した。結果より,読み手は登場人物の行動や意図に関するつながりを比較的安定して理解できることが示された。また,内容を心にイメージしながら読ませる教示が,物語文における登場人物や位置関係などのつながりの理解を促す可能性が示唆された。

自由記述の分野

Applied Linguistics

研究成果の学術的意義や社会的意義

5つの状況的次元の学習者の理解と文章理解の更新プロセスについて,テキスト(一貫性のレベル),読み手(熟達度),読解指導(教示)との関連を検討することで,本研究が今後の英文読解モデルの発展に貢献することが期待される。また,研究手法について,自然な読解状況を再現する視線計測と,読み手の処理を質的に検討する思考発話法を用いることで,学習者の読解プロセスを詳細に検討することができた。本研究の成果により,学習者が情報間のつながりを意識して英文を読解する力を育成するための,教材分析や指導法に関して有益な示唆が得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi