• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

異文化理解における外国語教科書の役割ー中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

王 周明  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30512743)

研究分担者 ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00200270)
夏 嵐  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 特任准教授(常勤) (10467095)
生田 美智子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (40304068)
藤本 和貴夫  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (70029734)
植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90291450)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異文化理解 / 外国語教科書 / 中国語 / ロシア語 / 朝鮮語 / イデオロギー
研究成果の概要

本研究は過去百年以上にわたって日本で出たロシア語・中国語・朝鮮語の教科書を、顕在的及び潜在的イデオロギーという視角から分析し、そこに現れる日本・日本人のイメージ・表象の変容をも視野に入れつつ、日本人が隣国に抱いていたイメージを探った。さらに外国語教科書が日本人の異文化理解において果たしてきたイデオロギー的役割・政治的意味、そしてそれが生み出す文化的想像力を分析し、当該教科書の出版年代における日本国内の政治・経済・文化的状況、また日本と対象諸国の間の外交・社会的関係とどのように連動しているかを考察した。そのほか、近現代日本で出た露中朝教科書類目録(2022年迄)のデータベースを完成して公開した。

自由記述の分野

中国語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第一に、日本における外国語教科書の政治性・イデオロギー的役割に顕在的及び潜在的の両面から想到したことである。このような研究はかつてなかったものである。そしてそれを第二言語習得理論・言語文化学・社会言語学・歴史学・フェミニスト理論などの理論を応用しつつ、複数言語にわたり、学際的に、総合的に外国語教科書の持つ隠されたイデオロギー的効果を究明し、外国語学習を通じた異文化理解のメカニズムを明らかにしようとするところに独創性があった。本研究の研究成果は日本と国際社会全般の間の相互理解のための、よりよい外国語教育、そしてそれがもたらす適切な異文化理解に関する総合的研究の展開に資する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi