• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

英語学習における発達性読み書き障害に対するタブレット版評価・指導パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01284
研究機関高知大学

研究代表者

多良 静也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)

研究分担者 鈴木 恵太  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50582475)
米崎 里  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (60737352)
立松 大祐  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10756828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語教育 / 特別支援教育 / 特異的なつまずき / 教材開発 / タブレット / アプリ
研究実績の概要

昨年度(本年度)行ったことは2つある。一つ目は,本科研費研究のメインテーマとなっている「特異的つまずきを評価するアプリの開発」,二つ目は教育現場で適切に子どもたちの学習のつまづきをスクリーニングし,彼らに見合った教育プログラムを提供することの大切さを伝えることである。
一つ目については,英語学習の根底にある「つまずきのレベル」と「背景的特性」の把握を目的に,前者としては文字・単語・文(章)といった処理レベル,後者としては文字情報の持つ「形態(視覚的認知機能)」,「音韻(聴覚的認知機能)」,「意味(記憶機能)」のバランスについて,即時的・即座的に教員がフィードバックを得られるタブレット型アプリの開発を行った。OSのプラットフォームは教育現場でシェア率の高いiPad(iOS)とした。完成したアプリの名称は e-screener である。高知大学,岩手大学にiPadを購入し,高知県,岩手県,そして近隣県の小・中・高の児童・生徒の協力を得て,アプリの信頼性や妥当性を検証しようとしていたところで新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり,データ収集ができなくなった。
二つ目については,全国英語教育学会第45回弘前研究大会「課題研究フォーラム」で「特別支援教育的視点を採り入れた英語授業」と題して,(1)教育的・医学的な観点から学習障害についての概念整理を行い,(2)児童・生徒の認知特性に応じて行ってきた個別の指導と集団における指導の実際を報告し,そして(3)児童・生徒の読み書き障害について我々が開発した「紙」媒体のアセスメント法を紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来であれば,昨年度末までに小・中・高の児童・生徒にe-screenerを活用して課題を課してアプリの信頼性と妥当性を検証し,同時に10%タイル値を算出し,「確定版」e-screenerに搭載する予定であった。しかし,新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり,データ収集ができなくなった。

今後の研究の推進方策

本年度は,まず,開発した e-screenerの妥当性を検証することからスタートする。高知県内,岩手県,可能であれば近隣県の小学生,中学生,高校生約1,000人を対象にタブレットを貸与し,e-screener上で解答の協力を仰ぐ。得られたデータについて,因子分析やクラスター分析などの統計解析を行い,ツールの信頼性や妥当性について議論する。そして,特別支援教育の研究分野で使用される10%タイル値を導き,スクリーニングの基準値としてアプリに設定する。この一連の作業でe-screenerが確定する。
つぎは,実際の教育現場に貸与して,子どもたちのつまずきについて教室単位で調査をする。児童生徒一人一人の結果(音に弱いのか,形に弱いのか,意味に弱いのかなど)が教師用タブレットに表示される。その結果を踏まえて,一斉指導,個別指導のあり方を教員と研究チームで検討し,実際に指導を行って頂き,一定期間の後,どのような成長が見られたのかを検討する。こういった研究の成果は,現在のところ,全国英語教育学会「課題研究フォーラム」として発表予定である。
一定の成果が得られたら,無償公開の手続きに移る。e-screenerはiOSで稼働するため,App Storeへ登録する手続きをする。使い方に関する説明書も作成し,ネットで配布する予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特別支援教育的視点を採り入れた英語授業2019

    • 著者名/発表者名
      多良静也,鈴木恵太,上岡清乃,堂元文,柴田あすか
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi