研究課題/領域番号 |
19H01285
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中村 典生 長崎大学, 教育学部, 教授 (70285758)
|
研究分担者 |
小林 透 長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (90637399)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人工知能(AI) / 小学校外国語教育 / 指導と評価の一体化 / パフォーマンステスト |
研究成果の概要 |
本研究は英語コミュニケーション能力を備えたアバターを人工知能(Artificial Intelligence, 以下AI)を用いて製作し,試験的に小学校の英語教育に導入することで,現場でのAIの活用と,教員との「共存」の可能性を探ったものである。その結果現場教師には少なからずAIに対する嫌悪感があること、児童はAI使用に対して期待と好感を持っていること、AIを利用することで児童の会話力に改善が見られる可能性があることなどが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は英語コミュニケーション能力を備えたアバターをAIを用いて開発し,実際に小学校の外国語教育に導入することで,現場でのAIの活用と,教員との「共存」の可能性を探ったものである。その結果として,教員には少なからずAIに対する嫌悪感があること,一方児童はAIを使用することで英語コミュニケーション能力改善に期待感を持っており,実際その効果が見られることなどが明らかとなった。 これより,今後小学校外国語教育の現場にAIを導入する場合,AIが現場教員の頼りになるパートナーとして機能することを明らかにすることで,嫌悪感を払拭し,AIと教員の「共存」が実現できる可能性があると考えられる。
|