研究課題/領域番号 |
19H01287
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
千葉 克裕 文教大学, 国際学部, 教授 (50352547)
|
研究分担者 |
横山 悟 埼玉大学, 教育機構, 教授 (20451627)
宮崎 敦子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30771521)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多読学習 / リスニング / 脳血流 / fNIRS |
研究成果の概要 |
本研究は、英語多読学習が第二言語のリスニング力に与える影響を、脳活動の観点から検証した。3年間の研究で、先行研究の整理、実験デザインの立案、多チャンネルNIRSによる脳活動測定、多読群と非多読群の語彙習得状況の比較を行った。 最終的に、50万語以上の多読学習者14名と非多読学習者10名を対象に、速度の異なるリスニング課題中の脳活動をfNIRSにより測定した。その結果、多読群は英語力、正答率、反応時間において有意に優れた成績を示し、ブロードマン46野で有意な活性化が観察された。これは、多読学習が第二言語のリスニング処理に影響を与え、高難度の課題に対して前頭葉を効果的に活用できることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
英語教育学 応用言語学 認知言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多読学習は過去30年以上に渡り英語教育の中で取り入れられ、その効果について多くの研究がなされてきた。しかしながら、多くの指導者が多読学習によりリスニング力が向上することを経験的に認めるなか、科学的検証はされてこなかった。本研究は、英語多読学習が第二言語のリスニング理解力に与える影響を、多読学習者と非多読学習者の脳活動を比較することで、多読の効果をより客観的に評価しようとした点に学術的意義がある。また、多読学習の普及が十分とは言いがたい現状において、読解力以外への効果が脳科学的に確認されることにより、英語教育における多読学習の導入と普及に貢献するものである。
|