• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

省察ツールとしてのポートフォリオの体系化と活用ガイドの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

神保 尚武  早稲田大学, 商学学術院, 名誉教授 (60063781)

研究分担者 酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
久村 研  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 名誉教授 (30300007)
長田 恵理  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (40581690)
栗原 文子  中央大学, 商学部, 教授 (60318920)
山口 高領  秀明大学, 学校教師学部, 専任講師 (60386555)
清田 洋一  明星大学, 教育学部, 教授 (60513843)
米田 佐紀子  玉川大学, 文学部, 教授 (70208768)
高木 亜希子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50343629)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポートフォリオ / 行動指向アプローチ / ヨーロッパ言語共通参照枠
研究成果の概要

本研究は、省察ツールとしてのポートフォリオによって外国語の教育と学習の枠組みを体系化し、さらに、その活用ガイドを開発することによって、「主体的、対話的で深い学び」の実現に貢献することを目的とした。2021年3月には『小学校英語指導者のポートフォリオ』(J-POSTL Elementary)を完成させた。それの『教職課程における活用実践』を冊子として2022年2月に刊行した。その後、同ポートフォリオの普及活動活動を展開した。研究の総まとめを2023年3月に東南アジア地域言語教育センターの国際大会(RELC, Singapore)で発表した。

自由記述の分野

English Education

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポートフォリオ学習のすすめをしたいと思います。学習過程における学習者個人の技能・考え・興味・関心・成果などの証拠を補完するためのポートフォリオを使った学習のことです。学習の成果である様々な提出物をファイルに入れて記録しながら、学習のプロセスを重視する学習方式である。従来のpaper testの結果だけを評価せず、学習者の成長を総合的に進めていこうとする理念である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi