本研究の目的は、小学校教員の英語発話能力と指導スキル向上を、ICTと対面講習を併用した「ブレンド型研修」で支援し、その効果を検証することである。本研究では、オンデマンド配信講義の構築と、対面研修を組み合わせたハイブリッド型の研修システムの構築を目指すことにある。また、対面研修の会場からリアルタイム配信を行い、自宅や勤務校でも研修を受講可能なハイフレックス型の研修を構築し、研修を実践してその効果を検証することを目ざすものであった。 しかし、2019年3月からのコロナ禍により、大幅に研究の予定が遅れた状態が続いていた。録画が遅れていた優れた実践例について、2023年度上半期に最終的な録画を実施し、研修動画の中に組み込むことができた。 2023年度下半期には、数回のハイフレックス形式の教員研修を3回実施することができた。しかし、対面に参加した教員は、アンケートの結果から推測するに、すでに十分な指導スキルと英語力を持った教員であった。本来のターゲットであった指導力不足の教員については、参加しない傾向が強く、研修の目的と実際の参加者の間にミスマッチが明らかとなった。また、リアルタイム配信で参加した教員は受動的な参加の仕方を好み、グループワークに参加しない傾向があった。このことから、ハイフレックス型の研修においては、リアルタイム配信で受講する教員には、耳学問としての役割しか果たせず、実践的な指導力向上には寄与していない可能性が高いと結論づけるしかない。 このように、本年度は本来の目的であったハイフレックスでの研修を実施できたものの、対面であれリアルタイム配信であれ、指導力不足の教員を集めることが難しく、悉皆研修でない場合には、実際の支援が難しいという結論に至った。このようなことを踏まえ、今後は、集合研修ではなく、学校の実態に応じた校内研修や個別支援に方向転換が必要であると考える。
|