• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日英バイリンガルの言語習得と喪失メカニズム探索fNIRS研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01291
研究機関立命館大学

研究代表者

田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)

研究分担者 田浦 アマンダ  摂南大学, 国際学部, 准教授 (60388642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイリンガリズム / fNIRS / 言語習得 / 言語喪失 / 表象言語
研究実績の概要

コロナ禍の中でも当初の目的(早期日英バイリンガルの言語習得と喪失メカニズム解明研究)を達成するために、シドニー日本語土曜学校でデータ収集予定であった日英バイリンガルの代替として、日本国内で生育した日英国際家庭児からデータ収集を行い、英語圏からの帰国生との比較をする方針を立てた。社会言語の差により、(表象言語とアルファベット言語を母語とする)日英バイリンガルの言語習得に差が出るのかどうかを焦点に、習得メカニズム解明を行う。一方で、帰国生徒を帰国直後から縦断的に観察することで、喪失メカニズムを解明する研究目的は保持した。
最終年度も前半はコロナ禍で期待通りのデータ収集はできなかったが、過去に収集した帰国生のデータで未分析データを活用することで、習得・喪失メカニズム解明の為のデータを揃えることができた。バイリンガル言語習得は、モノリンガル言語習得に比べて大きな個人差が先行研究で報告されていて、数少ない被験者の平均値よりも、複数被験者間の比較が適切と判断し、これらのデータを言語面・脳賦活面から精査した。
分析の結果、(1) 早期日英バイリンガルの習得様態に関して、均衡バイリンガルと呼べるほど両言語共に言語面では高いレベルに到達するが、脳賦活の観点から見ると、小学校卒業までを英語圏で過ごすと英語産出に負荷が少なく、日本語圏で過ごすと日本語賦活が少ない事が判明した。一方で更に3年間(中学校卒業まで)過ごすと、傾向は一変し、英語圏育ちは英語賦活に負荷がかかり、日本語圏育ちは日本賦活に負荷がかかる事実が浮かび上がってきた。(2)帰国生の言語喪失様態に関しては、中学1年生での帰国では翌年には既に英語産出時の脳への負担増が観察されたが、高校1年生での帰国の場合、そのような変化が起こるまでに約2年間の猶予があることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Japanese High School Returnees' Identity: Translanguaging of the Mind, Body and Soul2022

    • 著者名/発表者名
      HEALY, Sandra and TAURA, Amanda
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 34, 2 ページ: 183-193

  • [学会発表] Face-to-face, Online, or Hybrid Language Learning/Engaging in a COVID-19 Endemic World?2023

    • 著者名/発表者名
      TAURA, Hideyki
    • 学会等名
      The 57th RELC International Conference at SEAMEO RELC in Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effects of COVID-19 on Simultaneous Interpretation in Japan: A Neuro-linguistic Case Study2022

    • 著者名/発表者名
      TAURA, Hideyki and TAURA, Amanda
    • 学会等名
      The 4th East Asian Translation Studies Conferenceat at Universite Paris Cite, campus des Grands Moulins, France
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi