• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日英バイリンガルの言語習得と喪失メカニズム探索fNIRS研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01291
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)

研究分担者 田浦 アマンダ  摂南大学, 国際学部, 准教授 (60388642)
ヒーリ サンドラ  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイリンガリズム / 言語習得 / 言語喪失 / 言語脳科学 / 帰国生
研究成果の概要

早期日英バイリンガルの習得様態に関して、均衡バイリンガルと呼べるほど両言語共に言語面では高いレベルに到達するが、脳賦活の観点から見ると、小学校卒業までを英語圏で過ごすと英語産出に負荷が少なく、日本語圏で過ごすと日本語賦活が少ない事が判明した。一方で更に3年間(中学校卒業まで)過ごすと、傾向は一変し、英語圏育ちは英語賦活に負荷がかかり、日本語圏育ちは日本賦活に負荷がかかる事実が浮かび上がってきた。次に、帰国生の言語喪失様態に関しては、中学1年生での帰国では翌年には既に英語産出時の脳への負担増が観察されたが、高校1年生での帰国の場合、そのような変化が起こるまでに約2年間の猶予があることが判明した。

自由記述の分野

バイリンガリズム、言語習得、言語喪失、言語脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記結果は、この分野で全く先行研究のないバイリンガル対象の横断・縦断研究を言語面だけでなく脳賦活面で得られた点で、非常に大きな貢献となった。特に表象言語である日本語とアルファベット言語コンビネーションの日英早期バイリンガル対象の縦断研究である点と、脳賦活データも対象としている点で前例がない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi