研究課題/領域番号 |
19H01292
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
|
研究分担者 |
長谷 尚弥 関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
中野 陽子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
氏木 道人 関西学院大学, 理工学部, 教授 (20369680)
川崎 眞理子 新潟経営大学, 観光経営学部, 教授 (30779989)
風井 浩志 関西学院大学, 理工学部, 研究員 (80388719)
中西 弘 東北学院大学, 文学部, 教授 (10582918)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シャドーイング / fMRI / ワーキングメモリ / リスニング / 英語コミュニケーション能力 / 第二言語習得 |
研究実績の概要 |
研究1年目は、実験の準備期間と位置づけ、まずメタ認知、前頭前野、実行系ワーキングメモリなど、関連先行文献の調査を行った。特に、メタ認知活動について、これを効果的に、英語学習などで活用するための「メタ認知的知識」獲得についてのこれまでの成果を渉猟した。また、メタ認知的活動に重要な役割を果たしているのは、前頭前野(Prefontal Cortex: PFC)という、大脳の中でも高度な働きをする領域で、思考・学習・推論・情操などの行動を司っている部位であるが、前頭前野の損傷患者に対するこれまでの分析研究などをもとに、「実行機能」と呼ばれる高次の仕組みについて検討した。そしてこの前頭前野が受け持つ、実行系ワーキングメモリ(executive working memory)について先行文献調査を行った。 本研究では当初、これまでの共同研究でも活用した、関西学院大学三田キャンパスに設置済の近赤外分光法測定装置(NIRS装置)を使用する予定であったが、この装置は、当初の想定に反し、データの精度に問題があることが、関連先行文献調査、および脳内処理研究の専門家からの助言により、判明した。従って、より精度の高いデータ収集を可能にするfMRI装置(機能的磁気共鳴画像法)による実験計画を、ATR(国際電気通信基礎技術研究所)脳活動イメージングセンタに事前照会をした上で、綿密に時間をかけて策定することにした。 また、2年目すぐに予定しているfMRI実験に付随して実施予定の行動実験の準備も必要になった。特に、シャドーイング時に使用するモデル音声顔動画をもとに、どのようにしてメタ認知活動を調査するかに関連して生じる問題点を洗い出す必要があった。 以上の計画の遂行にあたって、門田(研究代表者)が全体を統括しつつ、特に中野、川崎(研究分担者)がメタ認知活動に関する文献調査を行い、その方法論を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記研究実績の概要で記述したように、当初、既に設置済の近赤外分光法測定装置(NIRS装置)を使用する予定であったが、この装置の代わりに、より精度の高いデータ収集を可能にするfMRI装置(機能的磁気共鳴画像法)による実験計画を、ATR(国際電気通信基礎技術研究所)脳活動イメージングセンタに事前照会をした上で、綿密に時間をかけて策定することにしたために、やや当初の予定から遅れが生じることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、実験の準備期間と位置づけ、メタ認知的活動、前頭前野、さらに実行系ワーキングメモリに関連する先行文献の調査を行った。その中で、当初予定していた、英語音声を聴取しながら、その後を復唱するシャドーイング学習時に、いかなるメタ認知活動が行われているかその実態を、当初のNIRS装置によるデータ収集により検証するという計画を、より精度の高いデータ収集を可能にするfMRI装置によるデータ収集に変更して、綿密に時間をかけて策定した。 これを受けて、2020年度は、次の2点を中心にして、研究を進めていくことにする。 (1)シャドーイング時に撮影したビデオ動画を学習者に提示し、シャドーイング実行時に、自身のシャドーイング音声を「聴覚フィードバック(auditory feedback)」しながら、どのようなメタ認知的活動(モニタリングおよびコントローリング)を行っていたかを調べるメタ認知活動の実態を探る方法を確定する。 (2)上記(1)のメタ認知的活動が、リスニング時と比べて、どのように変化するかに併せて、fMRI装置によるデータ収集により、メタ認知活動の増減の様子を捉えるものとする。 これは、ATR脳活動イメージングセンタにて実施する。 以上(1)(2)の研究計画の遂行にあたっては、まず門田(研究代表者)が全体を統括しつつ研究の目的・仮説構築、予想される結果に関する検討を行う。その上で、中野、川崎(研究分担者)がメタ認知的活動に関する文献を調査し、主として長谷、氏木、中西(研究分担者)が実験用の英文素材を選定し、その上で、風井(研究分担者)が、計測・収集したfMRIデータについて、その適切な分析方法を検討し、実際の分析を行うものとする。
|