研究課題/領域番号 |
19H01292
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
|
研究分担者 |
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
梶浦 眞由美 愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (70849025)
中野 陽子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
長谷 尚弥 関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
風井 浩志 関西学院大学, 工学部, 研究員 (80388719)
中西 弘 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (10582918)
川崎 眞理子 新潟経営大学, 観光経営学部, 教授 (30779989)
氏木 道人 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (20369680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シャドーイング / fMRI / ワーキングメモリ / リスニング / 英語コミュニケーション能力 / 第二言語習得 |
研究実績の概要 |
2021年度は、次の4点を中心に、シャドーイングのfMRI実験および学習者の個人差についての行動実験を推進し、必要なデータ収集を完了した。 (1)話し手の顔動画を見ながらのシャドーイングとリスニング時の脳内活動が、顔動画をモザイク化した音声シャドーイングとリスニング時と比較して、どのように脳内活動が異なるかについて、東北大学加齢医学研究所内の設備を利用して、fMRIデータを収集した。 (2)シャドーイング実行時に、自身のシャドーイングについて、どのようなメタ認知的活動を行っていたかと、普段からコミュニケーションへの意欲(WTC:Willingness to Communicate)や社会的メンタライジングの程度がどのような上程であるかに関するアンケート調査データを収集した。これは学習者自身のコミュニケーション活動自己評価を含む省察である。 (3)英語運用能力について、学習者の個人差をOxford ListeningテストとVersantテストにより測定し、リスニング能力およびスピーキング能力かんするデータ収集を行った。 (4)作動記憶(ワーキングメモリ)能力について、学習者の数字の順唱・逆唱テスト、ストループテスト、CELP-Comテストを実施し、学習者の個人差に関するデータ収集を行った。 以上(1)~(4)の遂行にあたっては、門田(研究代表者)が全体を統括しつつ研究の目的・仮説構築、予想される結果に関する検討を行い、その上で、ジョン、梶浦(研究分担者)が、fMRIによる脳活動データの収集を、中野、風井(研究分担者)がメタ認知活動とWTCなどについてのデータ収集を、さらに、中西、長谷、氏木(研究分担者)が、学習者のシャドーイング音声の書き起こしによるデータ化を、最後に川崎、梶浦(研究分担者)が、学習者のワーキングメモリ能力に関するデータ収集を、それぞれ担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記研究実績の概要で記述したように、2021年度は、4種類のデータ収集を完了したこと、すなわちシャドーイングおよびリスニング時の脳内活動を調べるfMRI実験、および学習者の個人差(英語力、ワーキングメモリ能力)についての行動実験を推進できたことは、順調に研究が進んでいることを示している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで3年間の研究成果を受けて、2022年度は、門田(代表者)が全体を統括しつつ研究の目的・仮説構築、予想される結果を踏まえ、研究分担者を次の3つの班に分割して、データの集計、解析、および統計検定を実施する予定である。 (1)中西(分担者)が実験参加者のシャドーイング音声データの書き起こしとその分析を行い、十分なシャドーイング再生ができていることを確認する作業を行う。その上で、話し手の顔動画を見ながらの英語音声シャドーイング・リスニング時の脳内活動が、顔動画をモザイク化して顔情報が不明な場合の英語音声シャドーイング・リスニング時と比較して、どう異なるかという観点から、収集したfMRIデータを分析する。この作業は、ジョン、梶浦(分担者)が中心になって進める。 (2)実験参加者のメタ認知活動とWTCに関する質問紙データについては、実験課題実行時に、どのようなメタ認知的活動を行っていたか、また普段から母語および英語でのWTCをどの程度持っているかという観点から、収集データの分析を行う。この分析は、主として中野、長谷、氏木(分担者)が担当する。 (3)オックスフォードテスト、バーサントテストを用いて実施したリスニング力、スピーキング力の分析と、ストループテスト、数字スパンテスト、CELP-Comテストを用いて行ったワーキングメモリ運用能力について分析を、実験参加者の個人差がどのようなものであるかという観点から実施する。この分析は、川崎、風井、梶浦(分担者)が中心になって行う。 以上の(1)~(3)の班で得られた結果をもとに、最終的には門田(代表者)が、全体を統合した総合的考察を行い、最終的な結論を導く予定である。
|