• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

古代末期防御的集落の実態解明と、中世移行期日本北方世界を含む北東アジア史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01297
研究機関法政大学

研究代表者

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

研究分担者 八木 光則  岩手大学, 平泉文化研究センター, 客員教授 (00793473)
小嶋 芳孝  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (10410367)
岩井 浩人  青山学院大学, 文学部, 准教授 (10582413)
右代 啓視  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30213416)
鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード防御性集落 / 要害内集落 / 交易と交流 / 須恵器・ガラス玉・鉄器 / 北の内海世界
研究実績の概要

本研究の目的は、古代末期~中世成立期における日本北方の境界領域が、かつて日本列島各地に存在した多様な文化相とその相互関係を検討しうる重要な舞台であることを、北日本からサハリン、千島、大陸沿海地方に至る広大な北方世界を、総体として比較検討して明らかにすることである。その指標としては、集落を壕などで囲郭する防御的集落が共通して展開していることに主眼を置いている。
今年度はこれまで存在は知られているものの、精密な調査が及んでいなかった岩手県内や秋田県内の様々な山間集落について、ロシアの大陸沿海地方やサハリンの要害内集落との比較という観点から、前年に引き続き、その実像を詳細に描き出すことに重点を置いた。岩手県については、千ケ窪Ⅰ・Ⅱ遺跡を対象として、高地性集落として初の「遺構くん」システムを利用しての精密なデジタル測量を前年度に実施していたが、そこで得られた数値をもとに図像化し、専門雑誌に公表すると共に、比較のための重要な素材として、これを科研費チーム内で共有することができた。
秋田県については能代市のチャクシ館跡・加代神館跡、大館遺跡を対象として、詳細な現地踏査を実施した。なお鴨巣ⅠⅡ遺跡については現地入りが不可能な状態であったので、報告書による確認のみ行った。結果として、とくにチャクシ館跡について、これまで知られていた以上の複雑な構成を持った、強度の防御的性格を有する山間集落であることを確認できた。現在その調査結果を論文化して専門雑誌に投稿済みである。公刊後に改めて科研費チーム内で情報共有し検討していきたい。
またサハリンや大陸沿海地方の要害内集落については、旧北海道開拓記念館(現北海道博物館)がかつて行った現地調査の記録を再整理して、当時撮影されたフィルムのデジタル化を行った。現在その分析に入っているところであるが、これによって岩手や秋田の高地性集落との比較が可能になってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

北日本の高地性集落との比較の対象として重要なサハリン所在の要害内集落について、ロシア極東~サハリン地方のコロナ感染状況の改善があまりみられず、加えてウクライナ戦争の勃発により、日本人の現地入りが困難になっている。現地からの調査許可が取り消された状況で、現地調査がまだ実現していない。しかしながらロシア沿海地方については初年度に現地入りできていて、一定の基礎的データを得ており、まだ現地入りしていない同地方のその他の遺跡については、旧北海道開拓記念館(現北海道博物館)のかつてのデータを活用できる状態になってきている。また残るサハリン地方の要害内集落遺跡についても、同じく旧北海道開拓記念館による調査写真のデジタル化を実施していて、今後、そこからかなりの情報を得られるものと思われる。こうした作業によって遅れを回復し、最終年度の総括に持ち込みたい。

今後の研究の推進方策

現状では当面、サハリン地方や大陸沿海地方の遺跡を調査することは無理な状況が続くものと思われる。そこでそれらの地域の遺跡については、過去の調査成果をあらためて精査し、当科研チームが目指している日本の同時代の高地性集落との比較という観点から、多くの新しい情報を導き出せるよう努力していくことにしている。幸いなことに当科研チーム内にはかつて現地を実際に踏査した旧北海道開拓記念館(現北海道博物館)の学芸員が所属しており、過去の収集資料の再整理について全面的に協力していただいている。
また秋田県や岩手県内には、これまで全く知られていなかった、強固な防御的性格を有する高地性集落の存在が明らかになってきている。しかもそうした遺跡は秋田県田沢湖周辺にも複数存在することが確実であり、また岩手県内でも繰り返し行われてきた現地の研究分担者の悉皆調査により、複数の新遺跡の存在が明らかになっている。
これらの遺跡について、科研費チームによる踏査の繰り返しによる情報収集によって、全く新しい日本国内の状況が明らかになりつつあり、それをロシア沿海地方やサハリン地方の要害内集落のデータを突き合わせることによって、所期の目的は達成できるものと思われる。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 4件、 招待講演 13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 滝沢市千ヶ窪遺跡の測量調査2023

    • 著者名/発表者名
      八木光則・小口雅史・岩井浩人・井上雅孝
    • 雑誌名

      岩手考古学

      巻: 34 ページ: 27-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クラスキノ城跡の城壁に関する基礎的整理2023

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 雑誌名

      『渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究 -クラスキノ城跡の発掘調査を中心に-』

      巻: - ページ: 49-63

  • [雑誌論文] 平安時代の環壕集落(防御性集落)2023

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 雑誌名

      『青森の考古学』

      巻: - ページ: 120-121

  • [雑誌論文] 古代集落と土器文化2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 淳
    • 雑誌名

      青森県考古学

      巻: 30 ページ: 108-117

  • [雑誌論文] An examination of the capitals of Po-hai based on research on changes in antefix motifs2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: 124 ページ: 37-78

  • [雑誌論文] クラスキノ城跡出土石帯の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      同志社大学考古学シリーズ

      巻: 13 ページ: 533-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] いわゆる末期古墳の系譜と変容2022

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 232 ページ: 147-178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平泉無量光院跡出土の擦文土器-擦文文化集団と平泉の集団の交流についての予察2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 7 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無量光院跡出土の土器は擦文土器か?―平泉出土擦文土器の系譜と年代について2022

    • 著者名/発表者名
      井上雅孝
    • 雑誌名

      岩手大学平泉文化研究センター年報

      巻: 10 ページ: 117-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クラスキノ城跡の上層遺構2022

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 雑誌名

      『渤海を掘るⅩⅢ 予稿集』

      巻: - ページ: 11-20

  • [雑誌論文] ロシア沿海地方における渤海の領域について2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      纒向学研究

      巻: 10 ページ: 659-665

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瓦当文様の変遷から見た渤海王都の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 25 ページ: 37-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア沿海地方クラスキノ城跡における日露共同調査2021

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 雑誌名

      『北陸と世界の考古学:日本考古学協会2021年度金沢大会資料集』

      巻: - ページ: 105-106

  • [学会発表] 古代の北方世界における交易と交流2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      アルザス欧州日本学研究所(CEEJA)国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本」史における北方世界の始まり(古代蝦夷とは何か)2023

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 学会等名
      アルザス欧州日本学研究所(CEEJA)国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日の本将軍安藤氏の活躍と衰退-日本社会の均一化への道程2023

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 学会等名
      アルザス欧州日本学研究所(CEEJA)国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古代の北方交流と擦文文化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      2022年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡III「北日本の古代史と擦文集落の謎」(札幌市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代の北方交流と擦文文化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      2022年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡III「北日本の古代史と擦文集落の謎」(釧路市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北北部出土の擦文(系)土器2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤淳
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館・基幹研究「交流・環境からみたオホーツク文化・擦文文化、アイヌ文化-その成立・展開過程-」第4回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「北方四島における歴史・文化」2023

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      フォーラム「未来につなぐ北方四島の歴史・文化」富山県北方領土資料室
  • [学会発表] 未来につなぐ北方四島の歴史・文化2023

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      北海道博物館公開講座
  • [学会発表] 古代能登・気多神社の祭祀-寺家遺跡の調査から2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      東アジア古代都城と都市網の宗教空間に関する 総合的・比較史的研究 -2022 年度国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道へ渡った須恵器と秋田2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      第11回(令和4年度)後三年合戦沼柵公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 擦文文化に搬入された本州産製品からみた交流の様相2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館基幹研究「交流・環境からみたオホーツク文化・擦文文化、アイヌ文化-その成立・展開過程-」第1回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 北方四島の歴史・文化の評価2022

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      羅臼町郷土資料館公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 北方四島の歴史文化遺産2022

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      北海道古代集落遺跡群調査懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 座談会「後世につなぐ歴史・文化を語る」2022

    • 著者名/発表者名
      右代啓視、天方博章、久保浩昭、本間浩昭、千島居住者連盟富山支部(15名)
    • 学会等名
      富山県北方領土史料室
  • [学会発表] 渤海の都城-建国から上京までの変遷2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 寺家遺跡から探る古代の気多神社2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      石川考古学研究会11月例会・平安後期のシャコデ廃寺を探る
  • [学会発表] 本州産製品の流通からみた擦文文化・オホーツク文化の交流2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      目梨泊遺跡出土金銅装直刀の技法材料およびその歴史的背景に関する研究会(2)
    • 招待講演
  • [学会発表] ロシア沿海地方クラスキノ城跡における日露共同調査2021

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 学会等名
      北陸と世界の考古学:日本考古学協会2021年度金沢大会
  • [学会発表] クラスキノ城跡における囲郭施設の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人
    • 学会等名
      第1回 渤海考古学シンポジウム
  • [学会発表] 藤優が調査した図們江(豆満江)下流域の渤海遺跡2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      「第一回 渤海考古学シンポジウム」金沢大学 古代文明・文化資源学研究センター
  • [学会発表] 瓦当による渤海王都変遷の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      唐代史研究会
  • [学会発表] 古代日本海域における人の移動-渤海・日本航路を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      北陸と世界の考古学:日本考古学協会2021年度金沢大会
    • 招待講演
  • [図書] 『渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究 -クラスキノ城跡の発掘調査を中心に-』2023

    • 著者名/発表者名
      岩井浩人(編著)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      青山学院大学総合研究所
  • [図書] 古代環日本海地域の交流史2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886219039
  • [図書] 青苗遺跡重要資料総括報告書2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝・大賀克彦・田村朋美・菊地芳郎・稲垣森太
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      奥尻町教育委員会
  • [図書] 古代城柵と地域支配2022

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-884-1
  • [図書] 渤海の古城と国際交流2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝、中澤寛将他
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22289-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi