研究課題/領域番号 |
19H01297
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
八木 光則 岩手大学, 平泉文化研究センター, 客員教授 (00793473)
小嶋 芳孝 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (10410367)
岩井 浩人 青山学院大学, 文学部, 准教授 (10582413)
右代 啓視 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30213416)
鈴木 琢也 北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 防御性集落 / 防御的集落 / 要害内集落 / 交易と交流 / 須恵器 / 鉄器 / ガラス玉 / 北の内海世界 |
研究成果の概要 |
本科研においては、実態が不明確であった、古代末期から中世にかけて北東アジア世界に共通して存在した防御的性格を強く有した集落について、様々な手法を援用しながら、その実態に迫ることができた。そうした集落の詳細な構造や立地の具体的な解明によって、防御的側面が強くあることは確実になった。また一方で集落の構造には様々なパターンがあることも確実になり、それぞれの集落が背負っている背景を明らかにすることにも務めた。最終的に北海道を中心に大陸との直接の交流を示す遺物が多く存在することを明らかにでき、こうした集落の成立に、北方世界の顕著な特徴とみなすことができる交易と交流があることを証明することができた。
|
自由記述の分野 |
古代中世北方史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代末期から中世成立期にかけての北方世界に関する文献史料は少ない。存在するものも多くは中央の視点で書かれたものである。しかしこの時代の北方世界においてはそうした史料には登場しない、防御的な集落が存在することを示すことができた。こうした防御性については今なお学界で懐疑的見解が存在するが、本研究によって、その存在は確実になった。これによって日本史における多様性を重視する、「もう一つの日本」論をさらに進めることを実現し、交易と交流によって栄えた北方世界の実態について、新しい光を当てることとなった。その論証過程においては南北の流通状況を詳細に解明でき、これまでの研究の欠を補うものとなった。
|