研究課題/領域番号 |
19H01300
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
立岩 礼子 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80321058)
|
研究分担者 |
ヒメネス ホアンラモン 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10525281)
井上 幸孝 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20399075)
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
宮原 曉 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (70294171)
伏見 岳志 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70376581)
菅谷 成子 愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | イスパノ化 / イスパノアジア / フィリピン諸島 / メキシコ / ココナッツ / チョコレートカップ / 教会建築 / 印刷技術 |
研究成果の概要 |
本研究は、アジア的環境の中で生じたフィリピン諸島のイスパノ化が、メキシコの場合とはどう類似し、どう異なるのかについて、物質資料と文字資料の両面から解明することを試みた。従来の研究では銀や絹が注目されてきたが、両地域でも実るココナッツ、メキシコ発祥でスペインやフィリピン諸島で飲まれたチョコレートを注ぐカップ、石材の建築がない後者に建てられた教会、布教のための書物を出版する印刷技術などを分析し、フィリピン諸島でのイスパノ化がメキシコとは異なり、受容の形態も決して一様ではなく、媒介者も様々であることを確認した。しかし、資料の欠損やコロナ禍の制約で、媒介者や翻案プロセスの解明には課題が残った。
|
自由記述の分野 |
歴史学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、従来は個別に研究されてきたメキシコのイスパノ化とフィリピン諸島のイスパノ化を比較して分析したことにある。フィリピン諸島は政治的にはヌエバ・エスパーニャ副王領の統治下にあったが、イスパノ化は宗主国から植民地への一方通行ではなかった。メキシコの場合は、スペインからもたらされたモノや情報や技術を先住民が自ら取捨選択して翻案した形跡が認められるが、フィリピン諸島の場合は、イスパノ化の対象地域が限定的である上、インドやイスラームの影響に加え、華人やポルトガル人の交易圏とも重なり、多用な翻案ルートが存在し、そのルートはモノや技術によって異なっていたということを解明した。
|