研究課題/領域番号 |
19H01302
|
研究機関 | 公益財団法人東洋文庫 |
研究代表者 |
三谷 博 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50114666)
|
研究分担者 |
深町 英夫 中央大学, 国際経営学部, 教授 (00286949)
後藤 はる美 東洋大学, 文学部, 准教授 (00540379)
鰐淵 秀一 明治大学, 文学部, 専任講師 (30803829)
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
塩出 浩之 京都大学, 文学研究科, 教授 (50444906)
池田 嘉郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
平 正人 文教大学, 教育学部, 教授 (90594002)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 革命 / 公論 / 暴力 / 内乱 / 戦争 / グローバルな比較 / 数量化 |
研究実績の概要 |
国際研究会を二度、第2回を2022年1月7日、第3回を3月12日にオンライン、同時通訳付で開いた。第2回は東アジアと北米メンバーとの会合で、まず研究代表者が革命を長期的視点から比較する際のプラットフォームを提案した。8つの革命における政体変革と暴力の強度・言論の活発さのそれぞれを数量化し、それらの関係を三つのグラフに表示して、各革命における三者関係の推移を視覚化した。Bellはこれに対し、革命比較の先行研究を紹介しつつ、数量化に際しての方法的難点、および暴力に対外戦争を入れるべきか否かなど、重要な論点を提出し、活発な議論を引出した。次に、池田嘉郎がロシア革命における「市民」という語の用法とその変化を論じ、Merissa Stockdale がロシア革命における3つの問題点を提起した。第三の報告はJuan Cole によるイラン革命で、ヨーロッパの常識を覆すような神政政治を築いた革命を三人の欧米学者がどう捉えたかを論じた。酒井はこれに日本のイスラム学者の見解を対置し、イラン革命と明治維新の比較可能性を問うた。いずれも刺激的な議論が展開し、メンバーの視野は大きく拡がった。 第3回国際研究会は東アジアとヨーロッパの間で開かれ、平正人がフランス革命の総裁政府期の選挙について秩序回復の課題と選挙干渉の関係を説明し、池田がこれを批評した。次いで総合討論に入り、Braddick が三谷のグラフについて方法的問題を指摘した。 国際研究会に先だっては、6月26日と9月4日に国内ワークショップを開き、酒井啓子による「アラブの春」以降の路上抗議運動、および鰐淵秀一によるアメリカ革命の発表に対し、議論を行った。これらは次のURLで公開している。https://kakumeihikaku.jimdosite.com/reports/ 今年度の海外調査はアメリカを対象とし、2022年度に繰越して執行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、新たな観点が提出される一方、比較対象の地域が追加された。革命における暴力の強度を比較するため、各革命での犠牲者の統計を探り出し、グラフ上で比較可能としたのは、世界最初の試みである。また、比較対象としては、国内ワークショップと国際会議で対象を拡大しつつ、ロシア、イラン、中東、アメリカ、フランスについて討論した。イラン革命は、以前の革命と異なって世俗化の流れを逆転したものだったので、これをどう比較研究に取込むべきか、やはり大きな刺激を与えることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
比較対象の検討がほぼ一巡し、新型コロナの終熄が期待されるので、次年度は、メンバーを一堂に会して対面の国際研究会を開催したい。対象をさらに追加し、あるいは問題を深く掘りさげた上で、国際会議により、その全体を相互に比較し、そこに見られる時代差や一般的傾向を取出し、それらを整序する枠組も創りだすのが課題である。
|