• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日韓の歴史教科書及び博物館歴史展示における日本による植民地期関係記述の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01304
研究機関学習院大学

研究代表者

梅野 正信  学習院大学, 文学部, 教授 (50203584)

研究分担者 久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (30161772)
池野 範男  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)
福田 喜彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30510888)
真島 聖子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10552896)
大浜 郁子  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60459964)
新福 悦郎  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (20734122)
蜂須賀 洋一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20824238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歴史教科書 / 博物館展示 / 戦後補償裁判 / 植民地期 / 日韓共同研究
研究実績の概要

COVID-19の感染拡大が終息しない状況で、対面とオンラインを複合した研究会及び会議を設定して、定期的に研究内容の進展を確認しつつ、国内の研究分担者、及び韓国側研究協力者との共同研究,また博物館調査等をすすめた。
まず、2000年以降に発行された日本の中学校社会科歴史的分野、高校日本史A及びBの検定教科書の全て、韓国における一社の歴史教科書記述を対象として、植民地期に関する主要な歴史的事項を比較・検討し、日本と韓国で共有可能な歴史的事実を検討してきたこれまでの研究内容を、個別研究論文からなる報告書「日本と韓国の自国史教科書における植民地期関係記述の到達点および共有可能な歴史的事実の検討」としてまとめた。具体的には,「植民地化の過程」「韓国併合」「武断統治及び三・一独立運動」「植民地収奪」「同化・皇民化及び関東大震災」「慰安婦」「戦後補償」に関する記述に関する内容である。
その際に、対面とオンラインを複合した研究会を数回開き、比較的可能な教科書記述の比較研究、そして,朝鮮半島に対する植民地支配に関する公的記述としての歴史的事実に関する資料の検討などを行った。
また、これまでに調査・整理した、植民地期に関する日韓歴史教科書の記述比較、分類をふまえ、博物館展度調査としては、国立歴史民俗博物館展示調査(5月)、県立名護屋城博物館調査(12月)を実施し、日本の朝鮮半島に対する植民地支配に関する歴史的事実について検討を加えた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国併合の強制性に関する日本の検定歴史教科書記述の分析と特色―学校教育での日本語強制に焦点化してー2023

    • 著者名/発表者名
      新福悦郎
    • 雑誌名

      石巻専修大学 研究紀要

      巻: 34 ページ: 53-66

  • [雑誌論文] 日韓比較歴史教育理論史の視点から考える「解放」と「民主化」の位相―1990年代の『歴史教育』の分析を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      福田喜彦
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 61 ページ: 81-94

  • [学会発表] 植民地朝鮮における「言論統制」への解釈を行う歴史授業モデルの開発―日韓共通教材としての「日章旗抹消事件」の活用を通じてー2023

    • 著者名/発表者名
      白井克尚
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
  • [学会発表] 市民性育成の視点に基づく日韓歴史教育理論の歴史的展開ー2000年代の『歴史教育』の分析を中心にしてー2022

    • 著者名/発表者名
      福田喜彦
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
  • [図書] 現代韓国における歴史教育の立論と構想2023

    • 著者名/発表者名
      梁豪煥、福田 喜彦、井上 奈穂、ほか1名
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2454-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi