• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

木曽三川流域における治水関係文書の高度活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 寛  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30612527)

研究分担者 秋山 晶則  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40293691)
斎藤 夏来  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (20456627)
池内 敏  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90240861)
服部 亜由未  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (70708370)
田中 隆文  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (40192174)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本史 / 旗本高木家 / 高木家文書 / 史料研究 / 木曽三川 / 流域治水 / 治水 / 河川絵図
研究成果の概要

水害常襲地域であった近世の木曽三川流域を対象に、旗本高木家文書および美濃郡代笠松代官堤方役所文書を中心とした治水関係文書群について、所在調査、目録採取、デジタル撮影およびアーカイブ化に取り組み、各地に分散する資料の体系化および共有化を図るとともに、資料の分析から流域村々や輪中の環境認識と災害への対応、公権力(幕藩権力)による河川管理体制の展開を検討し、災害と地域の関係性を考察した。

自由記述の分野

日本史関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、全国屈指の規模で治水・水害関係資料が残る木曽三川流域の歴史情報資源の統合・共有化を図ることで、水害が激甚化するなか重要な課題となっている災害の歴史分析に向けた研究基盤を整備した。また、統合される歴史情報資源を活用しつつ、自然災害と地域社会の関係性、河川をめぐる地域社会のあり方について歴史的に考察することで、自然との共生という今日的課題に応えることを目指した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi