• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「熊本藩関係貴重資料群」の総合的解析による日本近世の意思決定構造の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関熊本大学

研究代表者

今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)

研究分担者 久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (30161772)
稲葉 継陽  熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
三澤 純  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本近世史研究 / 意思決定構造 / 惣庄屋(大庄屋) / 比較藩研究
研究成果の概要

本研究では、2016年の熊本地震後に救出された熊本藩の大庄屋文書(古閑家文書)の目録作成を進め、熊本大学が保管する「熊本藩関係貴重資料群」と総合的に解析した。その結果、約7,000点分の古閑家文書の目録が作成された。また、解析で得られた知見については、『近世の地域行財政と明治維新』や『永青文庫叢書』をはじめとする図書、シンポジウム「道と川の領国地域社会」、あるいは講演会や展覧会などで、学界や社会に発信することができた。

自由記述の分野

日本近世史・近代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、大名家文書から庄屋文書にまで至る「熊本藩関係貴重資料群」の総合的分析により、百姓身分を含む社会諸階層が関与した熊本藩政・地域行政の意思決定構造の全容を明らかにし、他藩や幕府領の事例と比較検討することで、その意義を日本近世社会論の中に位置づけた点にある。また社会的意義は、熊本地震で被災した大規模古文書群を保全・整理し、近い将来、研究者や市民の活用に供する前提条件を整えた点にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi