研究課題/領域番号 |
19H01321
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
山本 まゆみ 宮城大学, 基盤教育群, 教授 (60709400)
|
研究分担者 |
倉沢 愛子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (00203274)
Horton William.B 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00625262)
高地 薫 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (30345178)
山崎 功 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (60267458)
後藤 乾一 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (90063750)
須栗 裕樹 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (80553859)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本占領期インドネシア / 東西冷戦期 / Digital Humanities / インドネシア地域研究 / 植民地研究 |
研究実績の概要 |
新型コロナ感染症の状況が未知数ということで、海外への研究調査は困難を来した。一方、史料のデジタル化及び国内外の文書館のデジタル化も進み、少しずつ研究を進めることができた。形になる実績は少なかったが、デジタル化を進めることで本研究の研究者間での、史料の共有は盛んになった。令和3年度後半には少しずつ海外へも研究に行ける状況になり、インドネシアおよび米国(議会図書館)および国立公文書館などで資料を収集することができた。 学会発表が遠隔で開催されるようになり、国際学会発表は積極的に行った。Yamamoto Mayumi(研究代表者)およびHorton William Bradley(分担研究者)が、European Association for Southeast Asian Studiesで"Chrisanthem as a Soward: Prelude to the Malaria War in Japanese Military Occupied Indonesia", "Our Medicine: Alternative Medicines for Malaria from Local Renewable Resources during the Japanese Occupation of Indonesia"発表を行い、また研究代表者がインドネシア国立アイルランガ大学主催のレクチャーシリーズでも本研究を講演することで、海外への波及効果があった。論文発表としては、冷戦期の日イ関係を扱った2本を山﨑功(分担研究者)により発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、当初国内外の文書館調査に主軸を置いていたため、感染症社会状況から研究の代替方法を見出すまで時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
デジタル化を進めたことで、研究者間の史料整理に着手している。このことは、今後社会の変化に対応できるのみならず、海外調査の際、2重に史料を探すようなことを避けることができる仕組みになった。デジタル化の効能で、調査の効率が上がるようになった。このことから、デジタル史料の作成は本研究調査の両輪の一つを担うようにしていく。
|