研究課題/領域番号 |
19H01323
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
新免 康 中央大学, 文学部, 教授 (10235781)
|
研究分担者 |
濱本 真実 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (00451782)
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
海野 典子 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (30815759)
熊倉 潤 法政大学, 法学部, 教授 (60826105)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | タタール人 / 中央ユーラシア / ディアスポラ / 中央アジア / 新疆 / 社会文化変容 |
研究実績の概要 |
最終年度の今年度においては、移住先の各地域におけるタタール人の活動の実態とその政治・社会・文化教育面における意義についての考察をさらに進め、本研究課題の成果のまとめにつなげた。①移住先の中央アジアと新疆に拠点を置いたタタール人の交易ネットワークと具体的な活動、教育文化活動を、当該諸地域におけるムスリム諸民族との関係性と社会・文化変容の文脈の中で検討を加え、進展させた。②ソ連時代におけるカザフスタン-新疆間関係と関連諸政策を背景として、両地域間の移動も視野に入れつつ、カザフスタンと中華人民共和国におけるタタール人の政治的動向の具体相についてさらに明らかにした。 その上で、本研究課題の総括として、本科研メンバーを発表者に含む国際学術会議を開催した。そこでは、本研究課題の成果を踏まえた上で、対象となる地域を極東地域も含む形へと拡大し、おもに18世紀~20世紀という期間、とくに近代における、タタール人の移動と交流の諸様相と、それにともなうユーラシア諸地域の社会・文化変容の実相を、政治的変動との連関を視野に入れつつ、検討することを目的とした。その際、タタール人の交易活動・宗教的活動・知的活動にともなう広域的な移動・移住の様相がどのようなものであったか、彼らが移動・移住先の各地域でどのような活動を行い、それがそれら地域にどのようなインパクトを与えたか、そしてこのようなプロセスを通してユーラシアの諸地域にどのような新しい歴史的局面が生じてきたか、という点に留意した。 本学術会議を通して、国際的にみて現状における最先端の研究状況の中で本研究課題の成果とその学術的意義を位置づけるとともに、今後の関連研究のさらなる展開に向けて、さまざまな国際的な情報・意見交換を行った。本研究課題の成果の国際的な発信とその意義付けを果たしたと考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|