• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けた史料性及び全容の解明と情報ツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01325
研究機関日本大学

研究代表者

須江 隆  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90297797)

研究分担者 渡辺 健哉  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (60419984)
藤本 猛  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (50757408)
高橋 亨  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (20712219)
梅村 尚樹  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (40847084)
津田 資久  国士舘大学, 文学部, 講師 (60407195)
小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
江川 式部  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70468825)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード夷堅志 / 南宋 / 洪邁 / 史料論 / 史料活用 / 訳注 / 中国近世社会 / 国際共同研究
研究実績の概要

本研究は南宋時代の筆記史料『夷堅志』に着目し、その史料性及び全容の解明と、史的研究への活用の便をはかるための情報ツールの構築を、国際的共同研究のもとで推進すること目的としている。具体的には、「①中国近世社会の日常性や生活文化の実態を解明して現実を見つめ直すために、『夷堅志』を如何に史的研究に活用すべきなのか、②どうしたら『夷堅志』活用の便をはかれるのか、③内外で関心が高い『夷堅志』を国際的共同研究として推進するためにはどうすべきなのか」の3つを研究課題の核心をなす学術的「問い」と設定し、その問いに応えるべき成果の達成を目指している。本年度は研究実施計画の初年度であったので、研究全体の準備期間に当て、研究内容の打合せと各研究者の作業分担の決定に重点を置きつつ、各研究者が上記目的の達成に向けた作業に従事した。研究実績の具体的概要は以下の通り。
ア)『夷堅志』の史料性解明:各研究者に逸話を2話づつ割り当て、史的研究活用に資するための分析作業を実施した。分析に不可欠な比較・照合用の史料については、各研究者が、各大学等機関で蒐集・複写した他、「中国前近代史関係図書」を新規購入して作業を進めた。
イ)『夷堅志』の後世への受容の実態解明:国内の複数の大学等機関にて、『夷堅志』各版本の所在と内容の調査・分析を、主として熊本崇、渡辺健哉、高橋亨が行った。
ウ)現代的意義を有する史的研究成果の呈示と全容解明に向けた取り組み:上記ア)の作業と連動させ、各研究者が各逸話の訳注稿を作成する作業と、キーワード抽出による一覧表作成作業に従事した。
エ)情報ツールの整備・公開:各研究者の上記の作業内容を検討し、個々の成果を精緻化するために、研究打合せの全体会議を日本大学と東京大学で開催した
オ)国際共同研究プロジェクトの構築:洪性珉が韓国における『夷堅志』研究の動向を調査し、研究文献目録を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施計画の初年度として、研究全体の準備期間に当て、研究内容の打合せと各研究者の作業分担の決定に重点を置くとした当初の目的については、充分に達成できたと評価できる。
但し当初の研究実施計画では、初年度においても、『夷堅支甲志』所収の逸話の分析を、各研究者が5話程度づつ担当することになっていたが、全体会議での検討作業を進めた結果、各逸話の分析をより深化させる必要性を各自が痛感し、実際には各自の分析作業が2話程度に止まってしまった。この点は当初予期していなかったとはいえ、『夷堅志』所収の逸話の史的研究活用に向けた便をはかるためには、むしろより有効な手段となったため、かえって新たな知見を生むことになったと自負している。
一方各研究者は、『夷堅志』の各逸話を史的研究活用に資するための分析作業を進めるにあたって、多様な分野の研究活動を展開して成果を公表し得た。この点は大いに評価できるが、反面、研究実施の初年度であったとはいえ、史的研究への活用の便をはかるための逸話の訳注稿や一覧表に関わる成果を公表するには至れなかった。
以上の通り、本研究課題の現在までの進捗状況については、遅れがある反面、計画通りの実績を上げたり、新たな知見を得られたりすることもできたため、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究作業の遂行により、『夷堅志』所収の逸話の分析については、時間をかけてより深化させる必要が生じた。そこで各研究者が分析を分担する逸話の数を当初の計画よりも減らし、各自がその作業を進めていくこととする。この緻密な分析作業により、同書所収の逸話の史的研究活用に向けた便がより有効にはかれることになる。
また次年度以降は、『夷堅志』所収の逸話の訳注稿や一覧表に関わる成果を積極的かつ段階的に公表していくことに重点を置いていく。そのための方策として、各研究者が一同に会する全体会議を、東京大学等で最低でも4回開催し、各研究者の研究作業の成果を検討する機会を設定する所存である。
一方、情報ツールの公開に向けた作業にも積極的に取り組んでいくために、国際共同研究の一貫として、次年度は海外の研究者の招聘と国際ワークショップの開催を企画し、海外の『夷堅志』研究の動向や文献リスト等の公開に関しても視野に入れていく。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 東北亜歴史財団(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      東北亜歴史財団
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania
  • [雑誌論文] 書評 梅村尚樹『宋代の学校―祭祀空間の変容と地域意識―』2020

    • 著者名/発表者名
      須江 隆
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 995 ページ: 55-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北宋時代の宦官世族・再論―真定王氏を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      藤本猛
    • 雑誌名

      清泉女子大学紀要

      巻: 67 ページ: 19-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静嘉堂文庫所蔵『建康実録』校勘記(一)2020

    • 著者名/発表者名
      津田資久
    • 雑誌名

      国士舘人文学

      巻: 10 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 唐代の礼学と礼官2020

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 242 ページ: 77-94

  • [雑誌論文] 唐前半期における儀注編纂について2020

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      金子修一先生古稀記念論文集 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序

      巻: 無し ページ: 293-329

  • [雑誌論文] 『封氏聞見記』訳注(七)2020

    • 著者名/発表者名
      髙瀬奈津子、江川式部
    • 雑誌名

      札幌大学総合研究

      巻: 12 ページ: 84-98

  • [雑誌論文] 南宋最初期の科挙とその影響―全国実施の類省試を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      村田岳
    • 雑誌名

      明日へ翔ぶ5―人文社会科学の新視点―

      巻: 無し ページ: 43-64

  • [雑誌論文] The Significance of Disseminating Abroad the Fruits of Japanese Sinology: With Reference to My Own Experiences of Academic Exchange with Euro-Americans2019

    • 著者名/発表者名
      SUE Takashi
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: 117 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 2018年の歴史学会―回顧と展望― 東アジア 中国 明・清2019

    • 著者名/発表者名
      高橋亨
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 128-5 ページ: 227-234

  • [雑誌論文] 元中都研究の現状と課題―大都・上都・中都の比較史的考察に向けての覚書2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢

      巻: 19 ページ: 123-130

  • [雑誌論文] 『唐六典』の編纂に関する一試論 : 『初学 記』と『唐六典』の注2019

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 22 ページ: 25-56

  • [雑誌論文] 中国におけるアブラナ科植物の栽培とその歴史2019

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 78-91

  • [雑誌論文] 植えて・収穫して・食べる―中国史の中のアブラナ科植物―2019

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 115-121

  • [雑誌論文] 王倫神道碑の建立とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      榎並岳史
    • 雑誌名

      宋代史研究会研究報告集(11)宋代史料への回帰と展開

      巻: 無し ページ: 221-261

    • 査読あり
  • [学会発表] 紹興壬午内禅考2020

    • 著者名/発表者名
      榎並岳史
    • 学会等名
      第222回宋代史談話会
  • [学会発表] 宋代學記的変遷2019

    • 著者名/発表者名
      梅村尚樹
    • 学会等名
      移動・流動与互動:跨域的歴史与歴史的跨域―東亜地区青年学者遼宋夏金元史国際研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宋代学記的変遷2019

    • 著者名/発表者名
      梅村尚樹
    • 学会等名
      信息溝通与国家秩序国際会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明代正統―天順年間内閣官職掌的形成2019

    • 著者名/発表者名
      高橋亨
    • 学会等名
      南開大学歴史学院講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 元の大都の形成―首都北京へと続く道2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      2019年度龍谷大学東洋史学研究会第43回総会記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 柯劭忞『新元史』をめぐる国際情勢2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋ー2019年度総括シンポジウム2
    • 国際学会
  • [学会発表] 南宋士人眼中的元代華北社會ー以《祈請使行程記》爲線索、移動、流動與互動:跨域的歴史與歴史的跨域ー2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      東亞地區青年學者遼宋夏金元史國際研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] アジア史の新たな展開―平泉の歴史的意義2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第20回平泉文化フォーラム
  • [学会発表] 唐の弔祭と冊礼2019

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 学会等名
      國學院大學国史学会例会報告
    • 招待講演
  • [学会発表] 宋代風聞言事考2019

    • 著者名/発表者名
      榎並岳史
    • 学会等名
      第68回東北中国学会大会
    • 国際学会
  • [図書] 宋代史研究会報告集(11)宋代史料への回帰と展開2019

    • 著者名/発表者名
      宋代史研究会(梅村尚樹、藤本猛、小林晃、小林隆道)
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966323
  • [図書] アジア遊学: 金・女真の歴史とユーラシア東方2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉、古松崇志、藤原崇人、武田和哉、高井康典行、蓑島栄紀、井黒忍、吉野正史、毛利英介、豊島悠果、飯山知保、高橋幸吉、阿南・ヴァージニア・史代、松下道信、吉池孝一、更科慎一、趙永軍、臼杵勲、中澤寛将、高橋学而、中澤寛将、町田吉隆、中村和之、杉山清彦、承志
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi