研究課題/領域番号 |
19H01325
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
須江 隆 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90297797)
|
研究分担者 |
梅村 尚樹 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (40847084)
高橋 亨 東北大学, 文学研究科, 学術研究員 (20712219)
藤本 猛 京都女子大学, 文学部, 准教授 (50757408)
渡辺 健哉 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60419984)
津田 資久 国士舘大学, 文学部, 講師 (60407195)
小島 浩之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
江川 式部 國學院大學, 文学部, 准教授 (70468825)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 夷堅志 / 南宋 / 洪邁 / 史料論 / 史料活用 / 訳注 / 中国近世社会 / 国際共同研究 |
研究実績の概要 |
本研究は南宋時代の筆記史料『夷堅志』に着目し、その史料性及び全容の解明と、史的研究への活用の便をはかるための情報ツールの構築を、国際的共同研究のもとで推進すること目的としている。具体的には、「①中国近世社会の日常性や生活文化の実態を解明して現実を見つめ直すために、『夷堅志』を如何に史的研究に活用すべきなのか、②どうしたら『夷堅志』活用の便をはかれるのか、③内外で関心が高い『夷堅志』を国際的共同研究として推進するためにはどうすべきなのか」の3つを研究課題の核心をなす学術的「問い」と設定し、その問いに応えるべき成果の達成を目指している。本年度は研究実施計画の2年目であったので、各研究者が上記目的の達成に向けて、下記に示したア)イ)ウ)エ)の初年度からの研究作業を継続した。本年度の研究実績の具体的概要は以下の通りである。 ア)『夷堅志』の史料性解明:各研究者に逸話を2話づつ割り当て、史的研究活用に資するための分析作業を継続した。分析に不可欠な比較・照合用の史料については、各研究者が、各大学等機関で蒐集・複写した他、「中国前近代史関係図書」を新規購入して作業を進めた。 イ)『夷堅志』の後世への受容の実態解明:国内の複数の大学等機関にて『夷堅志』各版本の所在と内容の調査・分析を、主として小島浩之、渡辺健哉、高橋亨が行った。 ウ)現代的意義を有する史的研究成果の呈示と全容解明に向けた取り組み:上記ア)の作業と連動させ、各研究者が各逸話の訳注稿を作成する作業と、キーワード抽出による一覧表作成作業を継続した。 エ)上記のア)ウ)に関する2つの共同研究の成果を複数の学術雑誌に公表した。また各研究者は、『夷堅志』所収の逸話の今後の解析に資する、各分野の研究成果を公にした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の最大の目的は、志怪小説と位置づけられている『夷堅志』を史的研究に活用するための便をはかることにある。そのための情報ツール構築に向けて研究作業を継続しているが、『夷堅志』に所収されている逸話は、大変興味深い内容を含み、他史料との照合などの深い分析や、研究分野の異なる研究者との意見交換などを要するため、年間に一人当たりの研究者が行う逸話の分析作業は、せいぜい2話程度が限界であることが判明した。 『夷堅志』の史料としての価値が予想以上に高いことが実感されたことは誠に喜ばしい限りであるが、その反面、上記の理由により、当初の研究計画通りの分量の逸話解析作業を消化することができていない事態となっている。 また折しもコロナ禍の影響もあって、国際共同研究の推進が一向に進まず、研究メンバーとの逸話解析に向けた協働作業にも困難を来たし、成果公表に向けて効率よく計画通りに研究を進めることができていない。 共同研究の成果は2編を公表することができたが、上記の理由による現状から、現在までの進捗状況については、「遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画では、『夷堅志』支志に所収の逸話の史的研究活用に向けたツールを構築するために、毎年各研究者が5話から10話程度を分析し、訳注稿を中心とした成果を出すことになっていた。しかし上記の【現在までの進捗状況】のところで示したとおりの理由から、各研究者の年間のノルマは、せいぜい2話程度が限界であることが判明した。従って、各研究者は、割り当てられた2話の逸話を着実に分析して、訳注稿を中心とした成果を学術誌に公表することに重点を置くこととする。 また成果公表にあたって必要な効率的な協働研究作業は、コロナ禍にあってはなかなか難しいが、各種のコミュニケーションツールを積極的に活用し、訳注稿の完成に向けた各研究者間での意見交換をより活発に行う予定である。
|