• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

清代「内陸アジア交易ネットワーク」の形成・展開と文化変容における歴史的特徴の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01326
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 直人  日本大学, 文理学部, 名誉教授 (90130468)

研究分担者 松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード内モンゴル / 旅蒙商 / 内陸華僑 / 交易ネットワーク / 中国東北 / 韓辺外 / 清朝
研究成果の概要

本研究期間中に、中国内モンゴルと中国東北地域において実施した旅蒙商の活動足跡を辿るフィールドワークと、日本国内外での満洲語・モンゴル語・漢語・ロシア語などの関連文献史料の調査・検討を通じて、「内陸アジア交易ネットワーク」がもたらす社会・文化変容の諸特徴の追究を行った。
その結果、清代に形成された中国東北地域と内モンゴルを連結する交易ネットワークが、20世紀迄持続的に機能すると同時に、公権力から相対的に自立した政治・社会空間の形成をもたらす場合があることも明らかになった。

自由記述の分野

清朝史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、満洲語・モンゴル語・漢語・ロシア語などの多言語史料を用いた徹底した文献研究と、旅蒙商交易路の現地調査を通じて、内陸アジア交易ネットワークが、現地社会に如何なる社会的・文化的な影響を与えたのかを明らかにすることにある。
また、その社会的意義は、現在、中国の「一帯一路」政策に象徴される国家を跨ぐ形で展開する交易ネットワークが現地社会に如何なるダイナミズムを惹起するのかという今日的課題への、貴重な歴史的知見を提供するものでもある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi