• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オーストラリアの世論形成の歴史的解明:自然言語処理による公開集会データの分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01330
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤川 隆男  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (70199305)

研究分担者 中村 武司  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (70533470)
チョ シンキ  京都大学, 情報学研究科, 特定准教授 (70784891)
梶原 智之  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (70824960)
長原 一  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 教授 (80362648)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードパブリック・ミーティング / 公共圏 / オーストラリア史 / 自然言語処理 / 世論形成 / 社会運動 / 新聞 / 長期構造
研究成果の概要

本研究は、オーストラリアの主要な歴史的新聞を網羅したデータベース、Troveの新聞データベースを用いて、1803-1954年間のパブリック・ミーティングに関する広告と記事を抽出し、オーストラリアにおける世論形成の構造の変動と公共圏の構造変化を解明した。データ抽出のためには自然言語処理の技術を使用し、広告の画像データであるPDFファイルから必要なデータを抽出し、パブリック・ミーティングの開催数、開催日時・曜日、開催場所、目的、開催要請者、招集者、招集された人間などの変化を、時系列にしたがって明らかにし、その構造変化を示した。新聞記事からも情報を抽出したが、こちらは件数が7千件と十分ではなかった。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、パブリック・ミーティングによる歴史的な世論形成の在り方を、自然言語処理の方法を用いることで、歴史的な新聞データベースから抽出したデータに基づいて分析したものである。構造化されていPDFファイルから大量のデータを自然言語処理により抽出するという方法は、多くの分野でも応用可能な斬新な方法である点がまず第1の重要な意義である。第2の意義は、大規模なものとしては、これまでチャールズ・ティリーによる研究しか存在しなかった歴史的な公共圏や世論形成の数量的研究を、長期にわたって、数量的に明らかにしたところが画期的であると言えるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi