研究課題/領域番号 |
19H01332
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
北村 暁夫 日本女子大学, 文学部, 教授 (00186264)
|
研究分担者 |
田中 ひかる 明治大学, 法学部, 専任教授 (00272774)
青木 恭子 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10313579)
木村 真 日本女子大学, 文学部, 研究員 (20302820)
一政 史織 (野村史織) 中央大学, 法学部, 教授 (20512320)
杉浦 未樹 法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)
平野 奈津恵 日本女子大学, 文学部, 研究員 (60634904)
山本 明代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (70363950)
山手 昌樹 日本女子大学, 文学部, 研究員 (70634335)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 難民 / 移民 / 強制移住 / ヨーロッパ / ネットワーク / 支援組織 / 比較史 |
研究実績の概要 |
本研究は、18世紀から20世紀にいたる近現代ヨーロッパにおいて、戦争や国家・社会による迫害などによって空間的な移動を強制された人々を対象とし、こうした人々が移動の過程で自らの生存を賭して行った選択(これを本研究では生存戦略と呼ぶ)を明らかにした上で、生存した人々が移動の過程において、あるいは移動先において形成した人的ネットワークの実態を明らかにすることを目的としたものである。 第2年度にあたる本年度は、新型コロナウィルスCovid-19の世界的感染拡大により、海外調査を行うことができず、研究の遂行に大きな支障をきたした。この困難な状況のなかで、オンラインにより2回の研究会を開催した。第1回研究会は9月19日に開催し、山本明代「1930年代難民知識人の救援ネットワークの形成―大学人援助競技会を中心に」と木村真「19世紀末から20世紀前半のブルガリアと隣接諸国の住民交換」の二報告が行われた。いずれの報告においても、強制的な移動を余儀なくされた人々を支援する組織の重要性とそうした組織の活動実態を分析する必要が指摘された。第二回研究会は12月19日に開催し、田中ひかる「亡命ロシア人アナーキストの活動について―1920年代のベルリンとパリを中心に」と杉浦未樹「苦力帽ー1870~1940年の中国人強制移住労働者の帽子をめぐる考察」の二報告がなされた。ここでも強制的移動を余儀なくされた人々を支援する組織の重要性が確認されるとともに、グローバル・ヒストリーに対する視座をいっそう重視する必要性が認識された。 新型コロナウィルスの世界的感染拡大にともなう海外調査の中止により、研究の遂行が大きく停滞したことは否めないが、既存の研究文献の渉猟やオンラインによる史資料の収集を行い、基礎的な情報の集積を着実に進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスCovid-19の世界規模での感染拡大により、海外調査はすべて中止となった。そのために、史資料の収集や聞き取り調査などに重大な支障をきたし、当初の研究遂行プログラムを大幅に変更する必要が生じた。オンラインによる研究会の開催や、既存の研究文献の渉猟、オンラインによる史資料の収集などによって、研究の遅れをいくらか取り戻すことができたが、それでも当初の想定からすると、進捗状況に遅れが生じていると判断せざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスCovid-19の世界的感染拡大により、2020年度は海外調査を行うことが全くできなかった。2021年度に関しても、海外調査を行うことはきわめて困難な状況にある。 そこで、事態を打開するために、研究文献(先行研究)の徹底的な読解を通じて、研究対象に関する知見を蓄積していくことにする。また、新型コロナウィルスの世界的感染拡大によりいっそう加速しているデジタル・ヒストリーを活用し、デジタル化された史料や文献を検索し、それにアクセスすることを通じて、知見を蓄積していくことにする。さらに、オンラインによる研究会をより頻繁に開催し、研究の進展状況をチェックするとともに、科研費の参加者(代表者・分担者)以外の研究者を招いてのオンラインでの研究会・シンポジウムの開催も行うこととする。こうした一定の方策を積み重ねることにより、2020年度の発生した研究の進展の遅延を挽回していくことにしたい。
|