研究課題/領域番号 |
19H01333
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
浦野 聡 立教大学, 文学部, 教授 (60211778)
|
研究分担者 |
村田 光司 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)
深津 行徳 立教大学, 文学部, 教授 (70208916)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
樋口 諒 名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
長谷川 敬 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90781055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 湖底土壌分析 / 城壁 / 集落 / 地域交通網 / 橋梁 / 川港 |
研究実績の概要 |
1)トルコのスレイマン・デミレル大学の研究協力者チェティン・シェンクル氏とそのチームに、Eber湖の湖底土壌採取の業務を、また、シェンクル氏にTUBITAK MAMというトルコの学術研究所の検査機関での採取試料の炭素同位体年代測定とMTAという研究所の検査機関での試料のマイクロXRF分析を委託し、データを取得した。日本国内での分析のため、試料を送付するように依頼したが、トルコの学術会議の許可が得られず、トルコ国内機関での検査委託をすることとなった。炭化物を含む試料は、国家の管理下にある資源であるという認識が学界に浸透しつつあり、今後は、国内機関での検査・分析は断念せざるをえない情勢と判明した。採取試料の花粉分析については、スレイマン・デミレル大学のユヌス・ボズクルト氏に作業を行ってもらう雇用契約をシェンクル氏との間で結び、鋭意、調査を継続した。 2)本年度に予定されていたAkarcay川のデルタ形成域調査は、コロナ禍により遅れていたが、浦野・小岩・深津の参加を得て22年度に行うことができた。しかし、持参した土壌採取器具が固い地盤に通らず、試料を採取しえなかった。 3)浦野・長谷川・村田は、歴史班として、継続して、同地をめぐる流通や交通文献・史料調査に努めた。スレイマン・デミレル大学のディレク・シェンクル氏に、オスマン期の土地台帳調査を委託した。 4)Tlos、Lycia城壁調査は、行うことができなかった。 5)3月にオンラインで、成果についての報告集会を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1)コロナ禍による渡航制限により、日本隊による実地調査が2年遅れた。また、日本隊が有する調査器具が試料採取の役に立たないことが判明したうえ、国の規制により、採取試料を調査国であるトルコ国外から持ち出して分析することができなくなってしまった。 2)マイクロXRF検査、および、炭素14年代測定は順調に進み、また、花粉分析調査も、当該年度中に50%程度終えることができた。 3)土地台帳調査を中心に文献・記録試料調査も順調に進み、50%程度の分析を終えることができた。 4)コロナ禍により城壁調査を行うことができなかった。 5)同じくコロナ禍によりAkarcay盆地の集落調査を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
1)河床土壌の採取はトルコ国内の地盤調査会社にボーリング調査を依頼して試料採取を行う以外の方法はなく、土地所有者の許可も得なければならない。また、採取土壌試料の粒度分析については、試料の国外持ち出しが禁止されてしまったので、仮にボーリング調査により土壌採取ができたとしても、断念せざるをえない。方針を変え、航空写真とDEMデータの分析により、旧河床の再構成を行うとともに、23年度に橋梁遺構の調査を、改めて組織的に行うこととした。 2)マイクロXRF検査、炭素同位体年代測定、花粉分析の成果は、まとまり次第、その評価により、植生や気候変動、環境への人為的介入の態様と度合いを判定するためのデータ作成を急ぐ。 3)Eber湖の採取土壌とそのデータ分析により、Akarcay河谷が形成する盆地の植生、気候変動、人為介入の通時的変化を探る作業の精確性を増大させるためには、同じくAkarcay川の支流域の沼沢地でもデータを集め、分析することが有効である。そのための調査地点を新たに探る。 4)文献調査は、植生・気候変動・人為介入のデータが出てくるのを待ち、より集中的に分析しうる文献の特定を急ぐ。 5)城壁調査については、コロナ禍収束による海外渡航解禁を待つ。 6)Akarcay盆地の集落調査については、コロナ禍収束による海外渡航解禁を待つ。
|