• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

稲作北限域における農耕化プロセスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01334
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90534040)

研究分担者 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
高瀬 克範  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00450213)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 研究員 (30155064)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード稲作 / 農耕 / 弥生時代 / 東北 / 炭素・窒素同位体比分析 / 石器使用痕 / プラント・オパール分析 / 圧痕
研究成果の概要

まず、砂沢・湯の沢遺跡発掘調査によるプラント・オパールなどの微細試料分析、微地形調査を行い、水田の立地やその利用期間・生産量を明らかにした。特に日本最北かつ東北最古の水田である砂沢遺跡を弥生時代前期からの通史的な変化を解明したほか、湯の沢遺跡では津軽半島で初めて明確な居住域を検出することができた。次に、栽培実験、出土イネの形質解析とDNA分析、炭素窒素同位体比分析を通じて、炭化米の形成過程とイネ品種・管理に関する指標を得た。そして、遺物の使用痕跡、土器圧痕のセム・レプリカ法圧痕から、水稲農耕前後の食料および植物加工法の変化と、イネ以外の利用植物の有無を明らかにした。

自由記述の分野

先史考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、北東北の弥生水田に関しては、情報が少ないこともあり、過去の調査から20年以上が経った現在でも、評価が定まらない点があり、それが東北の弥生文化の歴史的位置付けに明確な答えを出し切れていない要因ともなっていた。本研究によって追加された新たなデータから実態不明であった弥生時代の北限の農耕導入と、水田経営の実態について実証性の高い知見を得ることができた。また、対象地ではじめて圧痕や使用痕、脂質分析、土壌分析、炭素窒素同位体比、DNA分析を総合的に導入した研究を行った。本研究を足がかりに、一般化されてきた農耕導入モデルとして、北日本モデルを提示することが可能となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi