研究課題/領域番号 |
19H01335
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
松本 剛 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (80788141)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | セトルメントパターン研究 / 土器研究 / ランバイェケ複合 / モチェ / シカン/ランバイェケ / サーニャ谷 / ワカ・ファチョ |
研究実績の概要 |
本研究では、北海岸北部の三つの地域のうち、灌漑用水路網によって結ばれたモトゥペ谷からサーニャ谷までを含むランバイェケ複合に焦点をあて、広域の踏査を行うとともに、ラ・レチェ川中流域のワカ・ファチョ遺跡にて発掘調査を行うことを目標としている。初年度(2019年度)はサーニャ川流域を対象とすることに決定した。2018年の暮れから本格化したエル・ニーニョの影響により、北海岸の河川流域では橋の崩落などによって幹線道路が寸断されたり、地域間移動が極端に制限されており、地域によっては宿舎設営や物資調達に支障が生じかねなかったためである。現時点でもっとも問題が少ないのがサーニャ川流域であった。 ところがサーニャ川流域での踏査では予想以上に大規模な遺跡が多く見つかったため、2019年度内に踏査を完了することができなかった。今年度(2020年度)はこれを完了させることを目標としていたが、さらに新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行によってペルー共和国に渡航すること自体が不可能となり、現地調査は延期となった。現場作業や関連教育活動に必要な物品を購入するにとどめ、残りの予算は次年度(2021年度)に繰り越すこととなった。 ただし、こうした制約のある中でも、現地協力者との連携や研究テーマの理解を深めるためにリモート会議の回数を増やし、勉強会を開催するなど、研究推進に務めた。また、これまでに蓄積したデータの分析を行い、その成果を国内外の学会にて発表した。コロナ禍がゆえのオンライン開催という利点を活かし、日本・アメリカ・ペルーの三ヵ国で開催された学会に参加できたことは大変有意義であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行によってペルー共和国に渡航すること自体が不可能となったため、予定していた海外渡航による調査がすべて中止となった。
|
今後の研究の推進方策 |
ペルー共和国における新型コロナウイルス感染症の感染状況や日本から海外への渡航規制など、その時々の動向に大きく左右されることが予想されるが、臨機応変に対応しながら、計画実行と研究推進に努める。また、研究代表者が渡航できない場合には、日本からリモートで指示することで調査を進めることも視野に入れる。 現地へ渡航できる場合には、今年度完遂できなかった目標を達成すべく、サーニャ川中・上流域での踏査を実施する。これに加えて、残りのモトゥペおよびラ・レチェ~レケ流域でも踏査を行う。繰り越しによって作業量が倍増することになるが、調査人員を増やすことで対応する。
|