• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

モチェとシカンを繋ぐ鍵ーワカ・ファチョ遺跡の発掘:複合的社会の再建プロセスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関山形大学

研究代表者

松本 剛  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (80788141)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードシカン文化 / モチェ文化 / ワリ文化 / カハマルカ文化 / ワカ・ファチョ / ミドルホライズン / 複合社会 / 文化的折衷
研究成果の概要

ペルー北海岸は、モチェやシカン、チムーなど、アンデス文明史における名だたる複合社会が盛衰を繰り返した地域である。モチェの衰退の後、シカンが隆盛を迎えるまでにはデータの空白期間(後850~950年)がある。本研究ではこのデータの空白を埋めるべく、ペルー北海岸北部において広域踏査を実施するとともに、この時期に存在した数少ない遺跡の一つであるワカ・ファチョを発掘した。その結果、同時期に併存していたモチェやワリ、カハマルカなど、諸文化間の相互関係のなかで、それぞれの文化要素が融合し、新たな組み替えが行われたことにより、最終的にまったく新しい文化様式が生まれ、それがシカン文化となった可能性が見えてきた。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、モチェからシカンへの移行期に焦点をあて、シカン発生の動態的プロセスを明らかにすることを目指した。広域踏査と層位発掘によってデータの空白期間を埋めると同時に、ある複合的社会が衰退・崩壊した後に、同一地域で再び社会的複雑さが増加し、新しい複合的社会が誕生するまでの動態的プロセスを明らかにすることに努めた。これにより、我々がこれまで行ってきたシカンの最盛期から衰退期までの研究と地続きになり、北海岸北部の歴史を1000年以上にわたって長期的に見通すことが可能となった。これまで個別に語られてきた二つの複合的社会の発生から衰退までの一連のサイクルを結びつけて説明できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi