• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

現生人類ホモ・サピエンスのアジア早期拡散プロセスに関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01336
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宏之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50292743)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード現生人類 / 早期拡散 / アジア / 旧石器時代 / 石器製作・運用技術 / 南回りルート
研究実績の概要

本研究は、複雑な現生人類ホモ・サピエンスのアジア早期拡散プロセスを考古学的に同定する手法を開発し、それを用いて新たな早期拡散プロセスのシナリオ仮説を構築することを目的とする。従来の定説ではアフリカに起源した現生人類の本格的なアジア拡散は、チベット北部を通る北回りルートでも、同南部を通る南回りルートでも6万年前以降とされていたが、最新の研究成果によれば、南回りルートではそれより早く開始されていた可能性(早期拡散)が強くなった。したがって新たな考古学的証拠の探索と同定が喫緊の課題となっている。
本研究では、1)旧石器考古学だけではなく、遺伝人類学・自然人類学・生態人類学・民族考古学等の先行研究データの集成と分析を行い、2)往時の地形・地理・気候・動植物相等の古環境データとの比較検討を進めながら、3)アジア各地の代表的な考古学資料を実地調査して分析を加え、4)アジア早期拡散の総合的なシナリオ仮説の構築を目指す。
研究第二年度にあたる令和2年度は、令和元年度末から本格化したコロナウイルス感染症の世界規模での蔓延を受け、アジア各国への入国が全て禁止されたため、計画していた中国および南アジアでの現地調査は実施できず、その予算を翌年度に繰り越した。国際会議・シンポジウム等もほとんど中止・延期となったため、日本考古学協会第87回研究発表(誌上発表・5月)、墨古沢遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム(千葉県酒々井町・12月)にて研究発表を行った。また国内における比較資料の調査(北海道・8月、長野・9月)を実施し、引き続き学生バイトを雇用して、関連資料の集成・整理と分析を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界的なコロナウイルス感染症蔓延の影響を受けて、計画していたアジア地域の現地調査は延期を余儀なくされた(繰越措置)が、そのかわりにこれまでの調査研究で蓄積してきた資料の整理と分析が進み、シナリオ仮説に関する見通しが得られた。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染症の世界規模での蔓延は現在も続いているため、当初計画していたアジア各地での現地調査を円滑に実施するのは相当困難であると推測されるため、今後は早期拡散が到達した日本列島における拡散の痕跡・証拠とその具体像を探る方向に研究を展開していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-faceted analyses of lithic artifacts from Callao cave in Northern Luzon (Philippines).2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka, T., Sato, H., Mijares, A.S.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 596 ページ: 93-108

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2021.01.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 静岡県伊豆の国市八丁平遺跡採集石器の研究-日本列島における中期旧石器時代をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      安蒜政雄、小田静夫、加藤真二、佐藤宏之、設楽博己、竹岡俊樹
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室研究紀要

      巻: 34 ページ: 1-43

  • [雑誌論文] 陸奥湾および男鹿半島における木造船を用いた漁撈活動に関する民族考古学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之、根岸洋
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室研究紀要

      巻: 34 ページ: 72-84

  • [雑誌論文] ロシア連邦ユダヤ自治州ビジャン4遺跡出土の新資料について-2017・2018年度試掘調査報告 -2021

    • 著者名/発表者名
      福田正宏、M. Gabrilchuk、國木田大、張恩恵、M. Gorshkov、夏木大吾、森先一貴、田邊えり、佐藤宏之
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室研究紀要

      巻: 34 ページ: 107-130

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 東京都前田耕地遺跡から出土した動物遺存体の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      山崎健、尾田識好、市田直一郎、森先一貴、岩瀬彬、國木田大、佐藤宏之
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 16 ページ: 76-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後期旧石器時代の九州と北海道における地域性と社会の形成2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      遺跡学研究の地平

      巻: 無し ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 旧石器時代から縄文時代への移行期とはどのような時代であったか2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      多摩のあゆみ

      巻: 179 ページ: 4-19

  • [雑誌論文] 東アジア旧石器社会の歴史的変遷と愛鷹旧石器文化の意義2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      愛鷹山麓の旧石器文化

      巻: 無し ページ: 343-378

  • [雑誌論文] 神子柴遺跡の性格をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 153 ページ: 22-25

  • [学会発表] 東京都前田耕地遺跡における縄文時代草創期の居住跡-第17号住居跡の空間分析を通じて-2020

    • 著者名/発表者名
      尾田識好・市田直一郎・山崎健・森先一貴・岩瀬彬・國木田大・佐藤宏之
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回総会・研究発表
  • [学会発表] 34,000年前、墨古沢は日本の中心であった2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      墨古沢遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム「34,000年前、墨古沢は日本の中心であった」
    • 招待講演
  • [図書] 愛鷹山麓の旧石器文化2020

    • 著者名/発表者名
      池谷信之、佐藤宏之
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      敬文舎
    • ISBN
      978-4-906822-49-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi