• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H01339
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

研究分担者 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
中久保 辰夫  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)
門林 理恵子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70358886)
上田 直弥  大阪大学, 文学研究科, 助教 (70823780)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヤマト政権 / 畿内地域 / 墳丘墓 / 古墳 / 八州嶺古墳
研究実績の概要

2019年度は研究の1年目であり、研究グループ内での研究実施計画を確認・共有した後に、以下の各テーマについて研究の基礎固めとなる作業を実施した。
<テーマ1>畿内地域の弥生後期~古墳初頭の突線鈕式銅鐸、銅鏡、弥生墳丘墓、初期有力古墳などの基礎データの収集と整理。<テーマ2>兵庫県南東部、猪名川流域の前期古墳(宝塚市万籟山古墳)出土埴輪の整理分析作業。<テーマ3>ヤマト政権成立過程における畿内地域間関係の検討の基礎作業として、研究史の整理と基礎文献の収集。<テーマ4>突線鈕式銅鐸、銅鏡、弥生墳丘墓、初期有力古墳の出土地・所在地の緯度経度や標高等の地理的データの収集・整理を行うとともに、畿内地域の地形環境を把握する方法について検討した。
各テーマごとの作業は主担当者を中心に行い、2回の研究ミーティング、メール等で進捗状況や関連情報を共有した。また、関連する研究作業において成果が得られたものについては論文、学会報告・シンポジウムなどで積極的に公表した。
しかしながら、年度後半になって新型コロナウィルス感染症が流行し始めたため、2月~3月に予定していた宝塚市八州嶺古墳の発掘調査が、着手後数日で中止に追い込まれてしまった。予想外の事態となったが、同古墳の実態解明は本研究にとって欠くことのできない中心的なフィールド調査であるため、予算の一部を繰り越して翌年度に実施することとした(最終的には再繰り越しをして2022年3月に実施)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料の収集・整理作業は順調に進められたが、研究の柱の一つとしていた宝塚市八州嶺古墳の発掘調査が、新型コロナウィルス感染拡大のため中断せざるを得ない状況となり、予算の繰り越しを行った。最終的に発掘調査は2022年3月に実施できたが、調査成果の分析作業の一部が残されている。

今後の研究の推進方策

八州嶺古墳の調査成果の分析作業及び、成果を踏まえて行う本研究のとりまとめ作業は、2022年度に繰り越して実施することとした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国の成り立ちと史跡城の山古墳2020

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      史跡城の山古墳国指定記念講演会記録集

      巻: 単行 ページ: 20-39

  • [雑誌論文] 須恵器生産と地域社会の展開2020

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウム資料集

      巻: 単行 ページ: 49-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イベント利用を想定した古墳体験VRのUIの試作2020

    • 著者名/発表者名
      森 善龍・門林 理恵子
    • 雑誌名

      情報処理学会情報処理学会研究会報告

      巻: 2020-EC-55, No.1 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 如意谷銅鐸の評価をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      歴史・民俗・考古学論攷

      巻: Ⅲ ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 近畿弥生社会における銅鐸の役割2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊28 ページ: 65-74

  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の伝世現象と出土古墳の性格2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳と国家形成期の諸問題-白石太一郎先生傘寿記念論文集

      巻: 単行 ページ: 384-388

  • [雑誌論文] 百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      月刊文化財

      巻: 675 ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 賤機山古墳の被葬者像と駿河の地域支配2019

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊30 ページ: 110-124

  • [雑誌論文] 百済・栄山江流域と倭の相互交流とその歴史的展開2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 217 ページ: 115-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常陸鏡塚古墳の粘土槨について2019

    • 著者名/発表者名
      上田直弥
    • 雑誌名

      常陸鏡塚 大洗町第3回埋蔵文化財企画展シンポジウム資料集

      巻: 単行 ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 前期首長墓の系列展開と埋葬施設構造の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      上田直弥
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 223 ページ: 15-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評・岡林孝作著『古墳時代棺槨の構造と系譜』2019

    • 著者名/発表者名
      上田直弥
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 66-3 ページ: 118-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 兵庫県南あわじ市松帆銅鐸の調査成果について2019

    • 著者名/発表者名
      定松佳重・和田晴吾・難波洋三・森岡秀人・福永伸哉・吉田 広
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会
  • [学会発表] 王陵考古学の比較研究-日本の王陵を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      韓国忠南大学校百済研究所特別講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 口吉川・黄金塚古墳の被葬者像―古墳から中央と地域の政治史をよむ―2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      みき歴史資料館企画展「細川・口吉川の遺跡」特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界の墳墓と世界遺産2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム
  • [学会発表] 須恵器大甕の容量と酒造2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会第221回例会
  • [図書] 日本の古墳はなぜ巨大なのか2020

    • 著者名/発表者名
      松木武彦・福永伸哉・佐々木憲一(共編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642093552

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi