• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H01339
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 伸哉  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50189958)

研究分担者 高橋 照彦  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (10249906)
上田 直弥  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (70823780)
中久保 辰夫  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)
門林 理恵子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70358886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヤマト政権 / 畿内地域 / 墳丘墓 / 古墳 / 八州嶺古墳
研究実績の概要

最終年度に当たる2021年度は、ヤマト政権成立過程における畿内地域内部の勢力関係の推移について総括し、成果をとりまとめることを計画したが、新型コロナウィルス感染拡大の状況が続き、大きな制約を受ける中で研究を進めざるを得なかった。最終的には予算の一部を2022年度に繰り越して、2022年9月に以下のテーマについて成果を収載した研究成果報告書を編集刊行して作業を終了した。
<テーマ1>弥生時代~古墳時代移行期の畿内諸資料の型式と分布の検討:突線鈕式銅鐸・弥生墳丘墓・初期古墳・古式土師器・銅鏡の型式や分布について検討を行った。
<テーマ2>長尾山丘陵フィールドプロジェクト:宝塚市長尾山丘陵における前期古墳の実態解明作業としては、宝塚市万籟山古墳の墳丘構造や円筒埴輪の編年的位置についての検討、宝塚市八州嶺古墳の墳丘構造確認調査を行った。猪名川流域の古墳時代の地域動向の解明に関連して、かつて円筒埴輪の出土情報があるが開発により実態不明となった豊中市石石塚古墳推定地の測量調査を行い、所在した地点をおおむね絞り込んだ。これらを踏まえて、猪名川流域の首長墳系譜の理解を更新した。
<テーマ3>ヤマト政権成立過程における畿内地域関係の解明:テーマ1・テーマ2の検討を踏まえて、ヤマト政権成立過程において南部大和川流域・北部淀川流域(猪名川流域を含む)・大和盆地の3地域の親縁関係が大きく変動することを明らかにし、それが後のヤマト政権内部の主導権争いに大きな影響を与えたことを指摘した。
<テーマ4>古墳・集落ネットワークの景観考古学的分析:ヤマト政権成立期における畿内北部地域の台頭の背景に、瀬戸内と日本海を結ぶ南北交通ルート上に位置するという地政学的な要因が存在した可能性を、遺跡分布と地形情報の照合によって提起した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ヤマト政権の誕生と三角縁神獣鏡2022

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      大分県立歴史博物館紀要

      巻: 42号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] ヤマト政権成立期における畿内地域の円丘墓と方丘墓2022

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      纒向学研究

      巻: 第10号 ページ: 357-366

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヤマト政権成立過程における畿内の地域間関係2022

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

      巻: ― ページ: 41-60

  • [雑誌論文] 淀川流域における古墳時代前半期葬制の展開2022

    • 著者名/発表者名
      上田直弥
    • 雑誌名

      畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

      巻: ― ページ: 5-20

  • [雑誌論文] 畿内北部の主要遺跡分布と地形情報2022

    • 著者名/発表者名
      門林理恵子
    • 雑誌名

      畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

      巻: ― ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 近畿北部における古式土師器の展開とその背景2022

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解

      巻: ― ページ: 21-40

  • [雑誌論文] 竪穴式石室における隅部処理様相の基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      上田直弥
    • 雑誌名

      古代吉備

      巻: 第32集 ページ: 26-45

  • [雑誌論文] ARアプリによる遺物鑑賞の拡張の試み2021

    • 著者名/発表者名
      門林 理恵子, 森 善龍
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第38回大会研究発表要旨集

      巻: ― ページ: 264-265

  • [雑誌論文] 近畿地域の古代百済系(韓系) 移住民の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      百済研究

      巻: 74巻 ページ: 81-135

  • [学会発表] 武寧王陵と朝鮮半島の前方後円墳2022

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      懐徳堂記念会古典講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 東播東部地域の中期古墳と出土品の再整理報告2022

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第22回播磨考古学研究集会
  • [学会発表] 杣之内古墳群と布留遺跡からみた物部氏2021

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第87回企画展記念講演会
    • 招待講演
  • [図書] 畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解2022

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉, 上田直弥(編)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      大阪大学人文学研究科
  • [図書] 文化財としての「陵墓」と世界遺産2021

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫ほか
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      4787720252

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi