研究課題/領域番号 |
19H01340
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
岩本 崇 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)
|
研究分担者 |
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
大賀 克彦 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
稲田 宇大 (金宇大) 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
吉澤 悟 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (50393369)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 復古再生 / 伝世 / 長期保有 / 正統性 |
研究実績の概要 |
研究3年目の2021年度は、前年度までに議論を深めてきた「伝世・長期保有」を生産面の様相から実証する方法として、「復古再生」に焦点をあてて、共同研究を実施した。そこで、確実な「伝世」資料が存在する鏡と玉を対象に、「復古再生」と認定できる現象がみとめうるかを具体例に即して検討した。また、「伝世」資料をともなわないが、「復古再生」例となりうる器物として埴輪を分析対象としてとりあげた。 鏡については日本列島で製作された倭鏡を対象に、後期倭鏡が前期古墳副葬鏡をモデルに製作された点について、生産面における両者の時期的な隔絶性ならびに製作技術の断絶がありながらも、デザイン的な見た目の共通性がみとめられることをふまえて実証的に分析した。また、後期倭鏡のモデルとなった前期古墳副葬鏡は大型鏡といった優品のみが選択されたわけではなく、小型鏡に至るまで選択の対象となっていることから、時期的な古さが意識されてモデルになった可能性が高いことを示した。また、玉についても、碧玉製管玉を検討対象として、モデルと復古再生品との時間的隔絶性、技術的な断絶、見た目のデザインの共通性から、「復古再生」の可能性を積極的に評価した。 埴輪については、「伝世」資料がともなわないが、モニュメントとしての古墳において古いものが存在していることから、「復古再生」が生じた可能性を想定できる。さらに、限られたエリアで「復古再生」が顕在化する傾向があり、「復古再生」が集団とのかかわりで発生した可能性をうかがわせるものとして評価できる点が重要である。 また、中国大陸における「復古再生」から、そこには「古さ」の認識という体系が重要な意味を有していたことが示された。ただし、「復古再生」の定義として、古さの認識を指標にすることは考古学的には難しく、ひとまずは幅広く先行するデザインの再生現象としてとらえておくことが共通の認識となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの感染拡大の影響をうけて、実物資料の観察にかかわる出張が大幅に制限されている。そのため、限られた範囲のなかでしか活動が実施できていない。 共同研究会はリモート開催を含めて2回おこなうことができ、研究メンバー4名から「復古再生」にかかわる研究報告がおこなわれ、議論をとおして到達点と課題を共有することができた。 以上に述べたように、おおよそ計画通りに研究が進展してはいるが、資料調査は十分におこなえていないことから「(3)やや遅れている」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、「復古再生」が各種の器物で認定できるかの分析を進めるとともに、「伝世・長期保有」との関係について明らかにする検討を継続する。 また、研究4年目はこれまでの検討をふまえて総括的な議論をおこなう予定である。少なくとの年1回の共同研究会を開催して、研究代表者・分担者・協力者間でこれまでの研究成果と問題点を共有することをめざす。 さらに、研究1年目で完了した奈良県奈良県大和天神山古墳出土遺物についての研究報告、新たに発見した奈良盆地東南部の前期古墳副葬品についての資料報告、山口県都農地域の古墳出土資料について、図版作成や原稿執筆といった作業を進める。 そのうえで、研究成果報告書の刊行をめざして活動を進めることとしたい。
|