• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

器物の「伝世・長期保有」・「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01340
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関島根大学

研究代表者

岩本 崇  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)

研究分担者 稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
吉田 広  愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (50393369)
大賀 克彦  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
川畑 純  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60620911)
阪口 英毅  京都大学, 文学研究科, 助教 (50314167)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード伝世 / 長期保有 / 復古再生 / 古墳時代 / 弥生時代 / 王権
研究成果の概要

本研究は、器物の保有形態として古墳時代に顕在化する「伝世・長期保有」、それを背景とした製作指向性としての「復古再生」の実態を分析することにより、王権の形成・維持の観点から「伝世・長期保有」および「復古再生」がもつ社会的意義の解明を目的とした。
共同研究によって明らかにしえたのは次の点である。①「伝世」が鏡以外の器物に確認できること、②「伝世」の場には地域社会/王権/外部集団といった差があること、③地域社会の「伝世」主体となる集団に規模や質の違いがあること、④「復古」を複数の器物に認定しうること。「伝世・長期保有」「復古」には多様な類型があり、類型ごとに社会的意義は異なると考えられる。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世代を超えた器物の保有形態である「伝世」、一度断絶した古い型式のリバイバル生産である「復古」を、伝統性や正統性など権力にかかわる現象として評価してきた先行研究の一面的な理解を大幅に更新し、財の多様な維持形態を想定した点が本研究で示しえた最大の学術成果である。また、考古資料では変化に着目した歴史叙述が主流であるなか、物質資料の保有から集団や社会システムの継続性を具体的に実証する方法を提示した点にも学術的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi