• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

製鉄遺跡の発掘調査に基づく遊牧国家匈奴の鉄獲得戦略の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01341
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

笹田 朋孝  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード考古学 / 製鉄遺跡 / 匈奴 / モンゴル
研究成果の概要

モンゴル国ホスティン・ボラグ遺跡の発掘調査を実施し、複数の製鉄炉・鉱石焙焼炉・廃棄土坑などを検出した。放射性炭素年代測定から製鉄遺跡の年代は紀元前2世紀~紀元後1世紀であることが明らかとなった。また、炉形・土製羽口の出土・鉄滓の金属学的分析から製鉄技術の特徴の一端を明らかとした。その結果、紀元前2世紀の匈奴が鉄器生産能力を既に有しており、技術的系譜が南シベリアに求められることが明らかとなった。これは中国の史書にも記載されておらず、これまでの匈奴のイメージを覆す大きな発見であった。この成果を契機に匈奴の製鉄遺跡が、ゴビを除いて草原地帯の各地で発見されるようになった。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで遊牧国家は農耕国家によって記載された歴史書によるネガティブなイメージ(野蛮な殺戮者、文明の破壊者)に支配されてきたため、匈奴の手工業生産は著しく低く見積もられてきた。ホスティン・ボラグ遺跡の発掘成果から匈奴による鉄の独自生産が解明されたことは、これまでの匈奴のイメージを変える大きな発見であった。継続した発掘調査により、匈奴の製鉄技術が西方から伝播した技術であることや複数の製鉄炉のタイプが存在していたことが明らかとなり、匈奴が製鉄という遊牧とは相反する要素を巧みに取り入れて鉄を入手していたことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi