研究課題/領域番号 |
19H01343
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岸本 直文 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80234219)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 倭国王墓 / 相似墳 / 主系列 / 副系列 / 第3の系列 / 設計原理 / OP点間距離 |
研究実績の概要 |
今年度は、三重県伊賀市御墓山古墳の測量調査を実施した。また、京都府城陽市の久津川車塚古墳および大阪府岸和田市の摩湯山古墳の周辺地形、大阪府岬町の西陵古墳の周濠部の測量調査を実施した。また、大阪府柏原市の松岳山古墳の測量図について測量調査概報にまとめ公開した。久津川車塚古墳については、倭国王墓の複製の実態を解明するために、過去の史跡地外での周堤や外濠にかかわる遺構を、作成した周辺図に落とし込むため、過去の調査の精査を行った。今後、墳丘に加え、周濠などを含めた正確な復元作業に進む。 倭国王墓との関係追及においては、御墓山古墳について、佐紀の王墓である石塚山古墳の同形同大の規格である見通しを得た。これまで石塚山古墳については、測量図の精度の問題から相似墳を見いだせていなかったが、御墓山古墳との比較検討を進め、石塚山型の設定とその相似墳の提示に努めたい。摩湯山古墳については、佐紀古墳群の倭国王墓である五社神古墳の相似墳と考えてきたが、これも周濠等の周辺地形を加味して比較検討を厳密に実施したい。 本研究において、倭国王墓の主系列・副系列とは異なる第3の系列の明確化がひとつの柱であるが、その候補となる淡輪・西陵古墳について分析を行い、漢尺で割り付けられていることが明確になり、またウワナベ古墳とよく類似し、倭国王墓の基本設計と異なることを明確にすることができた。今後、この系列を展開した馬見古墳群の主要古墳を検討し、この系列の変遷を確定したい。 倭国王墓の2系列が、設計原理を異にする点については、主系列(仲津山・大仙)が後円部半径6:OP間距離9:前方部長(P点から前方部前端)6であるのに対し、副系列分(上石津ミサンザイ・誉田御廟山)が後円部半径6:OP間距離8:前方部長(P点から前方部前端)6で、OP間距離の差であることを導いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
重要な前方後円墳についての新規の測量調査は、2019年度は三重県伊賀市御墓山古墳にとどまった。予定していた奈良県河合町の河合大塚山古墳と福岡県八女市岩戸山古墳については、地元との交渉を進めており、2020年度に実施できる見込みである。一方で、久津川車塚古墳や摩湯山古墳について、補足的な測量を実施することができ、それぞれ周辺地形を含めた図化を完了することができた。これらについて、墳丘部の図面との統合を経て完成できる見込みである。 倭国王墓の設計原理の研究については、大仙古墳・誉田御廟山古墳・上石津ミサンザイ古墳・仲津山古墳について、空中レーザー測量にもとづく精細図にもとづき復元検討を行い、設計寸法レベルの割り付けを導いた。これは本研究の柱である主系列墳と副系列墳の系列差の検証、また各系列のなかでの仕様の変化を明らかにする上で、根本となる差であり、今後の分析の基盤となる見通しを得たといえるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、重要な前方後円墳の新規の測量調査として、奈良県河合町の河合大塚山古墳と福岡県八女市の岩戸山古墳の調査を実施する。河合大塚山古墳は、第3の系列として、西陵古墳やウワナベ古墳に後続するものと推測しており、後円部に比べて前方部がより長く開きも少ない第3の系列の連続が明確になると見通している。また岩戸山古墳については、同時期の倭国王墓である今城塚古墳が、墳丘の傷みが大きく正確に復元できていないことに対し、2段築成の墳丘が明確にできると見通している。これによって、群馬県の七輿山古墳や愛知県の断夫山古墳、奈良県の市尾墓山古墳などと比較することで、今城塚型の設計を定義するとともに、3段築成墳と2段築成墳の割り付けの関係を明らかにしうると思われる。 倭国王墓の設計原理については、2019年度の4基の分析による成果をもとに、残る古市・百舌鳥古墳群の倭国王墓について設計レベルの復元を行った上で比較検討し、古墳時代中期における主系列・副系列の仕様の変遷を明確にする予定である。 以上の分析を進めることで、古墳時代前期後葉から中期における3つの系列が明確になり、また後期の今城塚古墳への連続を明らかにできると思われる。
|