• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

前方後円墳の設計原理の解明と王権構造の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01343
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岸本 直文  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80234219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード古墳時代 / 前方後円墳 / 設計 / 類型墳
研究成果の概要

古墳時代前期後半の佐紀古墳群、中期の古市・百舌鳥古墳群の倭国王墓について、設計復元を行った。これにもとづき倭国王墓の連続性を検証し、2つの系列があることを確かめた。さらに倭国王墓に準じる第3の系列が存在することが明確となった。
倭国王墓の設計の手順は、墳丘長に対して、まず後円部径、次いで前方部幅、さらに稜線を決定し、墳丘のフレームが定まり、後円部と前方部前面の各段の割り付けを行う。この基本設計にもとづき、類型墳を複製する方法を明らかにした。複製するのは倭国王墓の大枠のフレームで、実際には、個別古墳の実施設計の際に、改めて後円部径・前方部幅を決定し、その上で各段の割り付けを行っている。

自由記述の分野

日本考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年研究が進む前方後円墳の設計についての理解を前進させることができた。課題がまだ多いが、古墳時代中期の巨大前方後円墳を中心に進められている研究を見直し、前期後半からの推移を明らかにした。さらに前期前半や後期まで含めた分析を進めることで、前方後円墳がどのように変化を遂げてきたのかを、設計レベルで解明することができるだろう。仕様の変化を明らかにすることは、前方後円墳に込められた意識の推移に迫ることでもある。
また、設計の具体的な手順や、倭国王墓の設計がどのように複製されているかについて見通しを得たことは、今後、各地の前方後円墳について、そのモデルを見極めていく上で、大きな成果といえるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi