• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

シルクロード都市の形成ならびに人と文化の東西交流に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01350
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

寺村 裕史  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10455230)

研究分担者 宇野 隆夫  帝塚山大学, 文学部, 客員教授 (70115799)
村上 智見  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 非常勤研究員 (70722362)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード考古学 / シルクロード / 都市遺跡 / 東西交流 / ソグド人
研究実績の概要

本研究は、ユーラシア大陸における東西交流(東洋と西洋)の結節点としての古代シルクロード都市の果たした役割と、それらの都市を介して行われた人や文化の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とする。
上記の目的のため、令和元年(2019年)9月に、ウズベキスタン共和国・サマルカンド市に所在するウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所(以下、考古学研究所)と国立民族学博物館(民博側協定担当責任者:寺村)との間で、学術協力に関する協定を締結し、その協定のもと現地ウズベキスタンでの調査を実施した。
具体的には、研究代表者である寺村を中心に研究分担者・研究協力者とともに日本側の調査隊を組織し、サマルカンド近郊に所在する古代のオアシス都市遺跡であるカフィル・カラ遺跡での発掘調査を、考古学研究所との協働調査として実施した。カフィル・カラ遺跡では、城塞部(シタデル)において、2017年調査時に出土したゾロアスター教関連の木彫板絵が見つかった部屋とは異なる部屋を発掘し、炭化物や土器片の取り上げと写真測量による遺構の記録作業を実施するとともに、その場所が穀物倉と考えられる部屋(遺構)であることを明らかにした。さらに、カフィル・カラ遺跡がどのようにして形成されたかを探り、都市の成り立ちに関する考古学的な情報を得ることを目的として、城塞周辺部(シャフリスタン)においてトレンチ調査を実施した。
また、発掘調査と並行してザラフシャン川中流域に点在する都市遺跡の分布踏査による遺跡情報の収集につとめるとともに、発掘調査終了後の11月~翌年2月頃にかけては、日本国内において遺跡周辺の衛星画像を購入し、都市遺跡の立地場所と周辺環境をGISを用いて比較・統合するための基礎データ作成、ならびに衛星画像の解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウズベキスタンのカウンターパートであるウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所と研究代表者の所属する国立民族学博物館との間で、学術協力に関する協定を締結することができ、具体的に現地での調査を実施することが可能となった。また、その協定にもとづきカフィル・カラ遺跡の発掘調査を実施したことによって、本研究課題の遂行のために重要な成果を得ることができたことは、大きな進展である。城塞部(シタデル)での穀物倉と考えられる部屋の発見や、城塞周辺部(シャフリスタン)での城壁を利用した大型の建物の一部を確認できた点は、今後の調査・研究計画を練る上でも貴重なデータとして活用できる。
さらに、調査地周辺の詳細な衛星画像を購入し、どのような場所(地形や周辺環境)に古代の都市が築かれたのかを考察する際の基礎データの作成準備を進めることができた。
そうした成果は、年度末に関連学会において調査報告をおこない、研究者コミュニティおよび一般社会への還元にもつとめた。(ただし、新型コロナウィルス感染症拡大のため学会発表は中止となり、成果報告集の刊行による誌上開催となってしまったことは、進捗状況としては、やや悔やまれる点である。)

今後の研究の推進方策

令和2年度(2020年度)においては、8月後半~9月にかけて現地(カフィル・カラ遺跡)に赴いて、昨年度に引き続き現地の考古学研究所と協働で、都市遺跡の成り立ちを明らかにするため城塞部(シタデル)と城塞周辺部(シャフリスタン)でのトレンチ発掘調査を実施・継続する予定である。
ただし、現在の世界的な新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、日本とウズベキスタン双方で出入国が規制され海外渡航できない可能性が生じている。世界的な状勢を見極めつつ渡航の是非は慎重に判断し、安全が確認され次第渡航できるよう調査準備は随時進めることとしている。
もし9月になっても感染拡大が収束せず渡航が不可能と判断した場合には、さらに渡航時期を遅らせるか、あるいは現地に行かずとも実施可能な衛星画像解析や、現地周辺の都市遺跡の発掘調査報告書や関連文献からの遺跡情報収集、昨年度に得られたカフィル・カラ遺跡の遺物や遺構に関するデータ整理など、日本国内でも可能な作業を進めるとともに、研究成果に関する論文執筆等を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      ウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所
  • [国際共同研究] ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー トルファン学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー トルファン学研究所
  • [雑誌論文] シタデルを覆う火災層の調査―ウズベキスタン、カフィル・カラ遺跡の発掘調査(2019年)―2020

    • 著者名/発表者名
      村上智見、寺村裕史、宇野隆夫、宇佐美智之、ベグマトフ・アリシェル、ベルディムロドフ・アムリディン、ボゴモロフ・ゲンナディ、サンディボエフ・アリシェル
    • 雑誌名

      第27回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: - ページ: 75-79

  • [雑誌論文] ウズベキスタン,カフィル・カラ遺跡出土木彫板の保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      村上智見
    • 雑誌名

      ラーフィダーン

      巻: XLI ページ: 21-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域文化の活用を支援する科学調査の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      寺村裕史
    • 学会等名
      国際フォーラム「地域文化を活用するー地域振興、地域活性に果たす役割」
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi