研究課題/領域番号 |
19H01352
|
研究機関 | 伊達市噴火湾文化研究所 |
研究代表者 |
添田 雄二 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (40300842)
|
研究分担者 |
永谷 幸人 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (10844269)
青野 友哉 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アイヌ民族 / 17世紀 / 環境復元 / 津波 / 噴火 |
研究実績の概要 |
(1)伊達市有珠地区のカムイタプコプ下遺跡の発掘を行った。新型コロナウィルスの感染対策のため、最小限の人数で範囲を限定して行ったが、15世紀後半~1640年の間に形成された4m×4m規模の貝塚からは、全ての動物遺存体をサンプリングすることができた。その際、大型の二枚貝(ウバガイ)の殻を複数得られたことから、成長線解析と安定同位体分析(古環境復元)によって長期間の古環境復元が可能となった。(2)1640~1663年の畑跡も確認できた。畑跡の条の方向は南北で、2019年に隣接エリアの発掘で確認した畑跡とは直行することとなり、当時は条の方向が異なる畑が広範囲で展開されていたことが判明した。また、地中レーダー探査のための現地調査と試掘を行い、探査結果と比較検討するための地表下の堆積物に関するデータを蓄積することができた。(3)北海道博物館が所蔵する刀帯の14C年代測定を実施し、小氷期(17世紀後半から20世紀初頭)に作製されたことを確認した。これまで一般的には遺跡からの出土資料と現存する民具資料の議論が個別に進められてきたが、当時の環境への対応も含めてどのように伝世してきたかを議論できる可能性が得られた。(4)本遺跡の住居(チセ)跡における建築学的検討から得られた特徴のうち、特に柱跡の分析(柱の復元)を進めるため、千歳市美々8遺跡から出土した、17世紀の柱材のレプリカを作製した。 以上の成果の一部は、東北芸術工科大学の紀要で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた各分析や地中レーダー探査が新型コロナウィルス感染拡大のため実施できず次年度へ延期したため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)遺跡の直上を覆う1663年有珠山噴火の火砕サージ(高温・高速で山体を流下してくる火山噴出物)の残留磁化を測定して温度を推定し、当時の噴火が人々へ与えた影響を探る、(2)有珠地区や噴火湾沿岸の遺跡から出土するラッコ骨(千島ラッコ:現在は噴火湾に生息せず、より寒冷な千島列島で繁殖・分布)の年代測定と同位体分析、および古代DNA分析を行ってかつての生息域を検討し、環境およびアイヌ民族の生業との関係を探る、(3)噴火で埋没した畑跡の地中レーダー探査による検出を試みる。
|