• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3次元データによる瓦の同笵認識技術の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

林 正憲  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (10360851)

研究分担者 清野 孝之  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (00290932)
金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)
石田 由紀子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 主任研究員 (40450936)
岩戸 晶子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50359444)
山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50508364)
今井 晃樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (60359445)
中村 亜希子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60600799)
森先 一貴  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (90549700)
岩永 玲  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (90865586)
道上 祥武  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (10827330)
清野 陽一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10721269)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード瓦の同笵 / 3次元計測 / SfM-MVS
研究成果の概要

本研究ではSfM-MVSの技術を導入し、平城京・藤原京出土瓦の基準資料の精密な計測を通じて、従来「同笵瓦」と認識されてきた資料の再検討をおこなうものである。将来的には、計測データを内外の研究者らに公開し、3次元データを用いた研究が主要な研究手法の一つとなることを目指した。
主な研究成果としては、(1)SfM-MVSによる軒瓦の3次元計測方法を確立し、(2)その手法によって得られた3次元計測データを比較・検討することによって、考古学的研究への応用を可能にした。また(3)一部のデータをインターネット上で公開し、研究者間でのデータ共有を可能にした。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、主観的に行われてきた軒瓦の同笵認定について、SfM-MVSの技術を導入したことによって、簡便かつ客観的に認定することが可能となったことは、今後の研究に大きく資するものである。また、これまで行われてきた同笵認定を再検討することによって、新たな考古学的知見の獲得や、従来の学説の再検討が期待される。
また、一部の3次元計測データをインターネット上で公開することによって、研究者間でのデータ共有を可能にしただけではなく、広く一般の方々にも研究成果を普及させることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi